ビバーナムティヌスの剪定はタイミングが重要!剪定方法と育てかた

ビバーナムティヌスの剪定はタイミングが重要!剪定方法と育てかた

ビバーナムティヌスを育てる際、剪定をおこなうことが重要です。剪定をおこなうことで、日当たりや風通しを改善してビバーナムティヌスを元気に育てることができるのです。

ただし、剪定時期や方法を間違えるとかえってビバーナムティヌスの元気がなくなったり花が咲かなくなったりするおそれがあります。そのため、剪定時期や方法については正しく理解しなければなりません。

そこで、この記事では、ビバーナムティヌスの正しい剪定時期・方法について、詳しく解説します。さらに、お手入れ方法もご紹介します。

「初めて剪定をおこなう」「剪定に関する知識がない」という方でも剪定について理解できる内容となっております。ビバーナムティヌスの剪定をおこないたい方は、ぜひ以下の内容を参考にしてみてください。

ビバーナムティヌスの剪定は時期を守れば失敗しにくい!

ビバーナムティヌスは自然に樹形が整うため、基本的に剪定をおこなう必要はありません。しかし、枝が混みあってきたら剪定をおこなってください。

剪定をおこなうことで、日当たりや風通しを改善し、ビバーナムティヌスを元気に育てることができるのです。そこで、まずはビバーナムティヌスの剪定時期や方法をご紹介していきます。

剪定は花が咲き終わってすぐがおすすめ

剪定は花が咲き終わってすぐがおすすめ

ビバーナムティヌスの剪定は、花が咲き終わったらすぐにおこなうとよいでしょう。ビバーナムティヌスは3月~5月に花が咲き、夏になると翌年花を咲かせるための花芽が出てきます。

そのため、夏以降に剪定をおこなうと、花芽を切ってしまい、翌年咲く花の数が少なくなってしまうおそれがあるのです。そのため、ビバーナムティヌスの剪定は花が咲き終わってすぐにおこなうとよいでしょう。

ビバーナムティヌスの剪定方法

ビバーナムティヌスの剪定は、枝透かし剪定がおすすめです。枝透かし剪定とは、不要な枝を根元から切り落とす剪定方法です。枝透かし剪定でいう不要な枝とは、以下のような枝のことです。

  • ほかの枝と交差している枝
  • 木の内側(幹)の方向に伸びている枝
  • 地面から真下に向かって伸びている枝
  • 上に伸びすぎた枝
  • 混みあっている枝

これらの枝はほかの部分の生長を邪魔してしまうおそれがあります。ビバーナムティヌスを元気に育てるためにも、これらの枝は剪定ばさみやノコギリを使って、根元から切り落としてしまいましょう。

ビバーナムティヌスを元気に育てるためのお手入れ

ビバーナムティヌスは、日当たりがよい場所を好みます。そのため、元気にするためにも、日当たりがよい場所で育てるようにしてください。

また、ビバーナムティヌスを元気に育てるためには、水やりや肥料などのお手入れ方法について理解することも大切です。そこで、ここからは水やりや肥料など、ビバーナムティヌスのお手入れ方法をご紹介していきます。

水やり・肥料について

水やり・肥料について

水と肥料の与え方は以下のとおりです。

【水やり】
鉢植えの場合は、土が乾いたら水を与えましょう。庭植えの場合は、基本的には水は与えなくてもよいですが、夏場で乾燥しすぎていると枯れてしまうおそれがあります。そのため、夏場で乾燥がひどいようであれば、水を与えてください。

【肥料】
花を咲かせた後に緩効性肥料(ゆっくりと効き目が現れ、効果が持続する肥料)を与えるようにしてください。花を咲かせた直後はエネルギーをたくさん消費している状態なので、肥料を与えて樹勢の回復を図ります。また、11月~12月にも緩効性肥料を与えるとよいでしょう。

ビバーナムティヌスは挿し木で増やせる

ビバーナムティヌスは、剪定した枝を使って挿し木をおこなうことが可能です。挿し木とは、枝の一部を切り取ってそれを発根させ、増やすことです。ここからは、挿し木の手順をご紹介します。

まず、できるだけ挿し木には新しい枝を選んでください。そして、花芽・葉を取り除いてください。花芽はすべて、葉は2~3枚残して取り除くとよいでしょう。花芽や葉を取り除くことで、枝の負担を減らすことができます。さらに、挿し木は10cm程度切っておいてください。

次に、枝の切り口から3cmほど活力剤を浸してください。活力剤に浸すことによって切り口から栄養を吸収しやすくさせて、発根を促すことが可能です。

そして、ホームセンターなど市販で売られている清潔な挿し木用用土の鉢に入れて、1週間程明るい日陰で発根を促しましょう。このとき、乾燥しすぎると発根しないおそれがあります。そのため、水やりはこまめにおこなってください。

1週間経過したら、徐々に日なたに移動させてください。1か月ほど経過したら、発根したことを確認したら、作業完了です。

ビバーナムティヌスで気をつけたい病害虫

ビバーナムティヌスを育てていると、病原虫が発生するおそれがあります。ビバーナムティヌスでとくに気をつけたい病原虫を2つご紹介します。

【サンゴジュハムシ】
ビバーナムティヌスはハムシの一種で、葉を食害してしまう害虫です。葉が虫食い状態になり、見た目が悪くなってしまいます。

そんなサンゴジュハムシは、冬に枯れた草や葉の下で冬を越します。そのため、枯れた枝を取り除くためにも、剪定はしっかりとおこなっておきましょう。

【カイガラムシ】
カイガラムシは植物の汁を吸う害虫です。カイガラムシに汁を吸われると、栄養が奪われてビバーナムティヌスの生長が阻害されてしまいます。最悪の場合は枯れてしまうこともあるようです。

カイガラムシを予防するにも、剪定が有効です。なぜなら、剪定によって風通しをよくすることができるからです。カイガラムシは風通しが悪い場所に発生しやすいので、剪定をおこなって風通しをよくすることで予防できるのです。

ここまでで、害虫予防のためには剪定が重要だということがお分かりいただけたのではないでしょうか。

ただ、なかには「剪定を自分でおこなうのは難しそう……」という方もいらっしゃるかもしれません。そういった方は、剪定業者にビバーナムティヌスの剪定を依頼するのがおすすめです。

そこで、以下からは、ビバーナムティヌスの剪定を業者に依頼する際に知っておきたいことを詳しくご紹介します。

庭木の管理が大変・お困りのときは……

ここからは、ビバーナムティヌスの剪定を業者に依頼するためのメリットや剪定費用をご紹介します。自分での剪定が難しい方は、以下の内容をぜひ参考にしてみてください。

剪定を業者に依頼するメリット

ビバーナムティヌスの剪定を業者に依頼すれば、経験豊富なスタッフが作業をおこなってくれるでしょう。そのため、「剪定する時期を間違えて花が少なくなってしまった」「剪定しすぎて逆に樹木を弱らせてしまった」というような、失敗するリスクを避けることができます。

また、剪定を業者に依頼することで、手間をかけずに剪定をおこなうことができます。そのため、「剪定をおこなうのが面倒」「剪定をおこなう時間がない」という方にもおすすめです。

ビバーナムティヌスの剪定費用

ビバーナムティヌスの剪定費用は、業者によって計算方法が異なります。おもに、日当制や時給制算出するところと、単価制で算出するところに分けられます。また、単価制の場合は、木の高さによって料金が異なります。具体的な費用相場については、以下にまとめてみました。

【日当制】
15,000~30,000円程度

【時給制】
2,000~3,000円程度

【単価制】

  • 樹木の高さが3m未満:3,500円程度
  • 樹木の高さが3m~5m:7,000円程度
  • 樹木の高さが5m~7m:16,000円程度

なお、より正確な費用を知りたい場合は、剪定業者に見積りを依頼するとよいでしょう。このとき、見積りは複数業者に依頼するのがおすすめです。そうすることで、より多くの費用を比較でき、自分の予算に合った業者を見つけやすくなるのです。

弊社では、全国に多数ある加盟店の中から、その状況に応じた業者をご紹介します。弊社加盟店では、見積りは無料でおこなっておりますので、費用をかけずに見積り額を知ることが可能です。

「業者に依頼するか迷っている」「とりあえず費用だけ知りたい」という方でも、お気軽に弊社までご連絡ください。

剪定1本から剪定します!剪定後の処理もいたします!見積もり後のキャンセル可能!24時間365日、日本全対応!

無料通話0800-805-5728

メールで無料相談

各種クレジットカードOK、調査見積もり無料