木の病気にはどんなものがある?症状別の対処法&発生原因を一挙公開

木の病気にはどんなものがある?症状別の対処法&発生原因を一挙公開

木を育てるうえで問題となるのが、病気です。木を美しく育てたいのに、病気で枯れてしまっては台無しですよね。木の病気には、葉、根、枝、果実など、場所ごとに症状がことなってきます。

症状によっておこなうべき対策もことなっているため、病気を治すには、症状と対策をしっかりと理解している必要があるのです。この記事では、木の病気を症状別に解説していくので、美しく木を育てる参考にしてみてください。

木の病気1:葉にみられる症状

木の病気の対策をするうえで、具体的にどんな症状があるのか知る必要があります。それではまず、葉にみられる症状を解説していきます。

葉に白い斑点ができる

葉に白い斑点ができる

葉の病気には、うどんこ病と呼ばれる葉の表面が真っ白になってしまう病気があります。この病気になってしまうと、葉がカビに覆われて光合成をおこなえなくなってしまうため、葉が枯れてしまうのです。

この症状の原因は、糸状菌というカビです。土や落ち葉を住処とするカビが風に飛ばされて葉の表面に付着して白くなってしまいます。

うどんこ病の対処法のひとつに、重曹を使った方法が存在します。重曹と水を混ぜ合わせたスプレーにはカビを除去する効果があるのです。このときに重曹の濃度を高くしすぎてしまうと、葉を枯らす原因になってしまうので、気をつけましょう。

葉に黒い斑点ができる

葉の表面に黒い斑点ができてしまう、すす病と呼ばれる病気が存在します。すす病の原因はカビで、すす病になる原因には害虫が引き起こす腐生性のカビと、植物に寄生して繁殖する寄生性のカビによる2パターンが存在します。

葉の周りにアブラムシやカイガラムシなどの害虫が付着していて、葉の表側にカビが生えている場合は、腐生性のカビが原因です。腐生性のカビは葉の表側に付着した排泄物が原因であるため、葉の表側だけにすす病が広がっている場合、腐生性のカビが原因であることがわかるのです。

反対に、害虫がおらず、葉の裏表両方にすす病が広がっている場合は、寄生性のカビが原因であることがわかります。

このすす病の対処方法は、カビで変色してしまった葉をハサミで切って除去することです。この際、害虫を発見したら一緒に駆除してしまいましょう。また農薬を使って除去することも可能です。

ただ、農薬は与えすぎてしまうと枯らしてしまう危険があるため、不安な場合は竹酢液というものを使うのがおすすめです。竹酢液とは竹から作られたお酢で、水で薄めて葉に吹き付けることで農薬代わりになります。農薬に比べて刺激が弱いので、比較的安心して使うことができます。

葉が肥大する、もちのようにふくらむ

葉が肥大してふくらんでしまう、「もち病」という病気が存在します。こちらの病気もカビが原因です。葉に付着した担子菌と呼ばれるカビが植物ホルモンに影響を及ぼすことで葉をもちのようにふくらませてしまうといわれています。

もち病の対策方法として、カビによっておこる症状を治す殺菌剤を使ってあげると、症状を抑えることができます。

また、木の生長に不要な部分を切り落とす作業を剪定といい、症状が悪化してしまう前に発症した部分を剪定すれば、症状を悪化させずに済みます。もし剪定作業についてお悩みの場合は、弊社の剪定お助け隊をご利用ください。お客様の状況に合わせて相談に乗ることが可能です。

木の病気2:枝や幹にみられる症状

木の病気には、枝や幹に発生するもの存在します。一体どんなものがあるのでしょうか。

表面に灰白色や赤茶色の膜ができる

表面に灰白色や赤茶色の膜ができる

枝の表面に赤茶色のカビが生えてしまう、こうやく病というものが存在します。このカビはカイガラムシの排泄物を栄養源にして繁殖します。こうやく病は、ブラシを使ってこすり落とすか、薬剤を塗って対処することが可能です。薬剤は、マシン油乳剤という農薬を使っておこないます。

小枝や小さな葉がたくさん生える

てんぐ巣病と呼ばれる、小枝や小さな葉がたくさん生える病気があります。この病気は、糸状菌と呼ばれるカビが枝に付着して、植物ホルモンに異常を与えることで発症します。てんぐ巣病にかかってしまった枝を切り取ることで対処できます。

褐色や灰褐色のこぶができる

褐色や灰褐色のこぶが幹にできる症状は、こぶ病と呼ばれる病気です。こぶ病は糸状菌が木の幹に入り込み胞子を充満させることで、こぶを発生させます。対処法として、こぶのできた部分を切除してから、癒合剤と呼ばれるもの塗っていきます。この癒合剤は、木の切り口を殺菌する効果があるのです。

このように、場合によっては病気にかかってしまった部分を切除する必要があります。もし自分で切除するのが難しく感じた場合には、弊社の剪定お助け隊をご利用ください。確実に剪定をおこなえる業者を、ご紹介することが可能です。

木の病気3:根にみられる症状

木の病気には、根っこに症状が出る病気も存在しています。根っこの病気を防ぐためにもしっかりと学んでいきましょう。

キノコが生える

キノコが生える

木にキノコが寄生して枯れてしまう、ナラタケ病というものが存在します。ナラタケというキノコは、針金のように太い菌糸束と呼ばれるものをもっていて、樹木の傷に侵入して栄養を吸収していきます。食べると非常に美味しいナラタケですが、実は木にとっては脅威的な存在なのです。

生育が遅れる・葉がしおれる

根っこの生育が遅れたり、葉がしおれてしまう病気である、白紋羽病という病気が存在します。発生の原因は、子のう菌の感染です。対処方法としては、お湯を使う方法があります。白紋羽病は35℃で死滅するので、お湯を木の周りの地面に注入して温めることで、白紋羽病を治療することができるのです。

根に大小のこぶができる

木の根にこぶができてしまう症状の、根頭がんしゅ病というものが存在します。土壌に潜伏している根頭がんしゅ病菌が、木の傷口に侵入してこぶを発生させてしまいます。この症状は薬剤による対処ができないので、木を植え付ける前に土壌を殺菌する必要があります。

木の病気4:花やつぼみ、果実にみられる症状

花やつぼみも、病気にかかることがあります。美しい花を咲かすためにも、病気への対処法を学んでいきましょう。

花びらに水がしみたような淡褐色の病斑ができる

花びらに水がしみたような淡褐色の病斑ができる

花びらに水がしみたような淡褐色の模様ができてしまった場合には、灰色カビ病という症状にかかってしまっているおそれがあります。この病気にかかってしまうと、花びらが枯れてしまいます。灰色カビ病になってしまった場合は、殺菌剤を撒くことで症状を改善できます。

葉脈に沿って緑色が薄くなる

葉脈に沿って緑色が薄くなっていると、モザイク病という症状にかかっているおそれがあります。発生の原因としては、アブラムシから伝染するウイルスが原因だといわれています。このモザイク病は薬剤による対処ができません。

予防策として、アブラムシを除去してあげる必要があります。アブラムシは雑草から飛来してくるため、除草を徹底することで予防が可能です。

果実に黒い斑点ができる

果実に黒い斑点ができてしまった場合には、炭そ病という病気になっています。この病気は果実の成長を阻害して、枯らしてしまう恐れがあるのです。おもな原因は、カビです。病気にかかってしまった果実は、回復することはないので、切り取ってしまいましょう。

このように、木にはさまざまな病気があり、なかには一度発症すると切り落とすしかない場合もあります。そうならないためにも、病気になる前に予防しましょう。

病気の多くはカビが原因であるため、定期的に剪定をおこなって木の風通しをよくしておくことが大切です。木の剪定が難しいと感じたら、弊社にご相談くださいませ。プロの業者を紹介して、お客様を全力でサポートさせていただきます。

剪定1本から剪定します!剪定後の処理もいたします!見積もり後のキャンセル可能!24時間365日、日本全対応!

無料通話0800-805-5728

メールで無料相談

各種クレジットカードOK、調査見積もり無料