クチナシの剪定方法|(地植え・鉢植え)植え方別の剪定方法や注意点

クチナシの剪定方法|(地植え・鉢植え)植え方別の剪定方法や注意点

クチナシが大きくなってきたら、剪定が必要です。もともと形がよく、剪定があまり必要ない樹木ですが、長期間剪定せずに放置しておくと、樹形が悪くなったり、病害虫がついたりするおそれがあります。

そこで、今回はクチナシの剪定方法についてご紹介します。クチナシの剪定は花が咲き終わる7月下旬におこなうことが大切です。正しい時期と剪定方法を知ることで、樹形と毎年の開花を楽しめるでしょう。

クチナシの剪定方法と注意点

クチナシの剪定時期は、花が咲き終わってからが適切です。そこで、以下ではクチナシの特性を踏まえたうえで、正しい剪定時期と方法についてご説明します。

クチナシの剪定時期

クチナシの剪定は、花が咲き終わった7月のうちにおこないます。クチナシは6~7月にかけて花が咲き終わると、8月には翌年の花の芽を作ります。そのため、8月に剪定をすると花芽も切り落とすことになり、翌年の花数が減ってしまうのです。

クチナシの剪定方法

地植えのクチナシでは、おもに徒長枝(とちょうし)や枯れ枝を取り除いていきます。徒長枝とは、上に向かって真っすぐに生えた枝のことです。徒長枝や枯れ枝は、根元から切り落としましょう。枝の一部が残っていると、切り口の付近から新しく枝が生えるため、根元から切っておくことが大切です。

また、木の根元から生える「ひこばえ」という枝も、発見したら剪定しましょう。ひこばえは株から多くの養分を奪うため、木が弱ったり、花数が減ったりする原因になるのです。

剪定時の注意点

剪定をするときには、枝を切り過ぎないように注意しましょう。クチナシは剪定のダメージに強くはないため、枝を減らしすぎると弱るおそれがあるのです。そのため、剪定は徒長枝や枯れ枝を除く程度にとどめておきます。

剪定が難しいと思ったら

クチナシには剪定が欠かせませんが、強く剪定しすぎると枯れるおそれもあります。そのため、剪定をするときの加減が大切になるのです。しかし、自力で剪定できる自信がない、という人もいるかもしれません。

自力での剪定に不安がある場合は、業者に依頼をしてみることをおすすめします。剪定のスキルや経験がある業者に任せることで、クチナシを長く楽しめるでしょう。ただし、業者によっては、1本からの剪定を受けつけていないことがあります。事前に問い合わせておきましょう。

また、ご依頼前に、弊社にご連絡いただくのもおすすめです。弊社では1本の剪定からでも対応している業者を紹介できる強みがあります。お客様自身で業者を探す手間も省けるでしょう。

鉢植えのクチナシは定期的に植え替えを

クチナシには剪定のほかにも、定期的な植え替えが大切になります。そこで、以下では植え替えの必要性と方法についてご紹介します。植え替える際は、ぜひ参考にしてみてください。

クチナシは植え替えが必要

クチナシは根詰まりを起こしやすいため定期的に植え替えをする必要があります。根詰まりとは、鉢のなかが根でいっぱいになり、樹勢が弱くなる現象です。そのため、定期的に大きな鉢に植え替え、根が伸びるスペースを作ってあげましょう。

また、地植えにするという方法もあります。クチナシは低木の一種で、大きくても2メートル前後と、樹高が低めです。地植えにしても、大きくなりすぎる心配はないでしょう。ただし、クチナシは成長につれて根付きが悪くなるため、何年も育てている株を地植えにするのは避けてください。

植え替えの時期

植え替えの時期は5月、もしくは9月におこないます。春や秋など、あたたかい時期におこなうほうが、植え替えにかかるダメージが少ないのです。先述のとおり、クチナシは根詰まりを起こしやすいので、2~3年に1回のペースで植え替えをしましょう。

植え替えの方法

植え替える前に、あらかじめ赤玉土や鹿沼土といった、水はけのよい土を用意しておきましょう。クチナシは排水性の高い環境を好むため、水はけのよい土のほうが育ちやすいのです。

土を準備したら、植え替えの段階に入っていきましょう。植えやすいように、鉢の3分の1ほどの高さまで土を入れます。鉢の準備ができたら、根についた土を落として植え替えましょう。植え替える際、長く伸びすぎた根があれば切り落とします。

困ったときは業者に

植物はそれぞれ育て方やお手入れの方法が違います。手入れの方法がわからなくなったときは、プロに相談をしてみましょう。知識や技術が豊富なプロに任せることで、育てている植物をより長く楽しむことができるでしょう。

クチナシの育て方とお手入れのコツ

クチナシは夏になると、白く美しい花を咲かせます。また、甘い香りも出すため、見た目と匂いの両方を楽しめるでしょう。しかし、クチナシが花を咲かせるには、木の健康状態がよくなくてはなりません。そこで、以下ではクチナシを元気に育てるための、手入れの方法についてご紹介します。

クチナシの育て方【地植え編】

地植えにしているクチナシは、基本的に水やりを必要としません。雨水だけで生き延びることができるからです。ただし、夏場は乾燥しやすいため、1日に1回は水を与えましょう。

肥料は2月と8月の2回に分けて与えます。2月は春の開花に向けての栄養が必要になるため、効果が長持ちする化成肥料や有機肥料を与えましょう。8月は翌年の花芽をつけるためのエネルギーが必要なため、同じく化成肥料や有機肥料を与えます。

クチナシの育て方【鉢植え編】

鉢植えのクチナシは、土の表面が乾燥していないかをチェックし、乾いているようであれば水を与えましょう。また、夏場は乾燥しやすいため、2回に分けて与えます。ただし、真昼の水やりは避けてください。気温が高い真昼に水を与えると、水が温まってしまい、根が傷つくおそれがあるのです。気温の低い、朝と夕方に1回ずつ水を与えましょう。

施肥は年に1回だけ、8月におこないましょう。鉢植えの場合でも、8月からは花芽をつけるためのエネルギーが必要になるため、肥料を与えて栄養を補います。

クチナシにつく害虫

クチナシにはオオスカシバという虫の幼虫がつきやすいです。オオスカシバの幼虫は黄緑色のイモムシで、寄生した葉を食べます。オオスカシバの幼虫は大食で、寄生した植物の葉をほとんど食べてしまうケースもあるのです。オオスカシバの幼虫は葉の裏にいることが多いため、発見したらすぐに捕殺するか、薬剤を散布して駆除しましょう。

クチナシの病気に注意

クチナシがかかりやすい病気に「灰色カビ病」や「褐色円星病(かっしょくまるぼしびょう)」があります。どちらもクチナシが枯れる危険のある病気のため、特徴と対処法を理解しておきましょう。

灰色カビ病
灰色カビ病とは、枝や葉、花などに灰色の斑点がつき、徐々に枯れながらカビが生えていく病気です。灰色カビ病は葉や枝を侵食することで樹勢を悪くし、最悪の場合は枯らしてしまうおそれもあります。

灰色カビ病は高温多湿な環境で発生しやすいため、剪定をしていない木に発生しがちです。そのため、クチナシを剪定して予防をしましょう。また、枯れた花も病原菌の発生源になるため、花後には取り除くことが大切です。

褐色円星病
褐色円星病は、葉に黒や白、茶色の斑点が発生する病気です。斑点が発生した部分は徐々に広がっていき、穴が開いていきます。悪化すると穴が広がったり、葉が次々に枯れたりして、最後には全体が枯れてしまうのです。

褐色円星病は、おもに肥料不足で発症します。そのため、先述の時期に欠かさず施肥をおこない、予防しましょう。

手入れが大変になったら

クチナシの健康状態を保つためには、こまめな手入れが必要になります。しかし、手入れをうまくできる自信がない人や、手入れをしている時間がない人もいるでしょう。

もし、手入れが難しいと感じたときは、業者に依頼をすることをおすすめします。業者に任せることで、クチナシの健康を保ち、毎年の開花を楽しめるでしょう。

業者への依頼をお考えでしたら、ぜひ弊社へご相談ください。弊社ではお客様のご希望に、できるだけ近い業者をご紹介させていただくことができます。弊社では24時間無料でお電話を受けつけていますので、いつでもご相談ください。

剪定1本から剪定します!剪定後の処理もいたします!見積もり後のキャンセル可能!24時間365日、日本全対応!

無料通話0800-805-5728

メールで無料相談

各種クレジットカードOK、調査見積もり無料