剪定のコツがわかれば自分でできる!初めての庭作りは基本を押さえる

剪定のコツがわかれば自分でできる!初めての庭作りは基本を押さえる

お庭で木を育てている方なら、木をきれいに保つために剪定という手入れが必要なのはご存じでしょう。しかし、「方法がよくわからない」「うまくできない」と悩んでいらっしゃるという方は多いのではないでしょうか。剪定は木の枝を切り取ることですが、簡単そうに見えて奥が深く、見よう見まねではじめるのはハードルが高いかもしれません。

このコラムでは、剪定を基礎の基礎からわかりやすく解説します。さらにもう一歩踏み込んだ上手な剪定のコツについても解説しますので、これから剪定を始めようと思っている方は、ぜひこのコラムを入門編として活用してみてください。

剪定とは?始める前の準備

実際に剪定の作業を始める前に、まずは剪定の基礎を理解しておきましょう。剪定の目的を理解し、準備を整えてから始めたほうが、うまくいく確率は上がるはずです。ここでは、剪定をおこなうメリットから剪定に必要な道具などをご紹介します。

剪定をするメリット

剪定をするメリット

そもそも剪定とはなんの意味があっておこなうのかを理解していなければ、上手な剪定をおこなうことはできないでしょう。剪定をすることで得られるメリットはいろいろとあります。以下で代表的なものをご紹介します。

・きれいな樹形を保つ
木は自然に伸びていると枝が入り乱れ、美しい姿が損なわれていくことがあります。剪定で不要な枝を取り除いて整えることで、きれいな姿を保つことができるのです。

・適切な大きさを保つ
お庭で管理できる木の大きさには限りがあります。大きくなりすぎると管理が難しくなり、近隣にはみ出してトラブルになることもあるでしょう。剪定で枝を短く切ることで、管理しやすい大きさに制限することができます。

・生長を促す
木の養分はすべての枝葉に均等に送られますが、不要な枝があると養分を無駄に使ってしまいます。不要な枝を取り除くことで効率よく栄養がいきわたるようになり、生育がよくなるのです。花や実のつきをよくする効果もあります。

・病気や害虫を予防する
たくさんの枝が混みあってくると木の内側に湿気がこもり、病気や害虫が発生しやすい環境になります。剪定で枝の数を適度に減らすことで、日当たりと風通しをよくして病気や害虫の発生を予防できるのです。

必要な道具

剪定にはさまざまな道具を使います。ここで、剪定に使う代表的な道具をご紹介します。すべてをそろえる必要はありませんが、上手な剪定には用途にあった適切な道具が欠かせません。

・植木バサミ
形は通常のはさみに似ていて、もつ部分が輪っかのように大きくなっています。1cmくらいまでの細い枝を切るときに使います。先端がとがっているので、細かな部分の枝を切るのにも便利です。

・剪定バサミ
ペンチのような形状で、もち手の部分にはバネが入っています。植木バサミでは切れない、2cmくらいまでの枝を切るのに使います。刃は片方が切る刃、もう片方が受ける刃になっていて、切り刃を受け刃に押しつけるようにして枝を切ります。

・剪定ノコギリ
剪定バサミでも切れないもっと太い枝を切るときには、ノコギリが必要です。剪定用のノコギリはもち手の部分が曲がっていて、片手でも使いやすくなっています。生木を切りやすいように歯が粗くなっているのも特徴です。

・刈り込みバサミ
生垣などの表面を整える刈り込み剪定に使うハサミです。もち手と刃が長く、両手でもって使います。刃の部分には角度がついていて、それを利用することで丸みのある生垣でもきれいに切ることが可能です。

・ヘッジトリマー
自動式の、刈り込みをする道具です。刈り込みのみに特化していて、太い枝を切ることはできません。広範囲の生垣を刈り込みするときには便利です。エンジン式と電気式があり、エンジン式のほうがパワーは強いです。

ここでご紹介した道具は、どれも園芸用品店やホームセンターで購入することが可能なものばかりです。道具はものによって、もち手の形状や重量など少しずつ異なります。そのため、購入する際は近くのお店に足を運び、手に取って選ぶことがおすすめです。

剪定方法の種類

剪定の方法にはいくつかの種類があります。目的や木の状態によって、適した方法を使い分けるのが上手な剪定のコツです。ここでは、基本の剪定方法をご紹介します。

・強剪定と弱剪定
剪定には大きく分けて、強剪定と弱剪定があります。強剪定は太い枝を根元から切るような、木にとって負担の大きな剪定です。基本剪定と呼ばれることもあります。弱剪定は形を整える程度の軽い剪定で、軽剪定とも呼ばれます。一般的に、剪定方法の種類によってそれぞれ強剪定か弱剪定に分けられていますが、これは切り方の度合いにもよるので注意が必要です。

たとえば刈り込み剪定という方法は一般的に弱剪定に分類されますが、深いところまで強く刈り込んで木への負担が大きければ、それは強剪定になります。木の状態や時期によって、強い剪定を避けたほうがいい場合があります。剪定に適した時期については後述しますので、ぜひご一読ください。

・間引き剪定
不要な枝を根元から取り除く剪定方法です。内側の混みあった枝を取り除くことで日当たりや風通しをよくします。枝葉の数が減るので外見もすっきりとします。切るときには枝を残さず、枝の根元からきれいに切り取りましょう。

・切り戻し剪定
伸びた枝を途中で切って短くする剪定方法です。木の大きさを調整したいときや、全体のバランスを整えるときにおこないます。枝の途中ではなく、枝分かれしている部分の節目で切るのがポイントです。

・刈り込み剪定
生垣などの表面を刈りそろえる剪定方法です。飛び出した枝葉を刈りそろえることできれいな樹形を作ることができます。上達すれば円錐形や丸い形などに仕立てることもでき、剪定の醍醐味ともいえる手入れ方法です。

・摘蕾(てきらい)・摘花(てきか)
不要な蕾や花を摘んでしまうことで、ほかの花や実に栄養をいきわたらせ、大きく育てる剪定方法です。樹木の花や実を最大限に楽しむための、より上級者の剪定といえるでしょう。

枝について

剪定はむやみに枝を切るのではなく、不要な枝を見きわめて取り除くことが基本です。見きわめるためには、どういった枝が樹木に悪影響を与えるものなのか理解しておく必要があります。ここでは、どんな枝が不要な枝なのか、見分け方を見ていきます。

・枯れた枝や病気の枝
枯れた枝や病気に侵されている枝は、残念ながら元の健康な状態には戻ることは大変難しいです。異常な状態にある枝を放っておけば、ほかの枝も病気になったり枯れたりするおそれがあるので、根元から切ってしまいましょう。

・混みあう枝
樹木の枝が混みあう原因になるのは、内側に伸びる枝、ほかの枝にからまる枝、幹の途中から伸びる細く小さな枝、ほかの枝と平行に伸びる枝などです。枝が混みあうと内側の日当たりが悪くなり、枯れたり病気になったりしますので、このような枝は取り除きます。

・養分を独占する枝
極端に早く伸びる枝、根元から新しく生えてきた枝は、養分を優先的に使ってしまうので、木全体の生長を妨げてしまいます。これらも根元から切り落としましょう。

・樹形を乱す枝
下向きに伸びる枝や、幹の同じ位置から生える複数の枝がある場合、そのまま伸びると樹木全体のバランスを乱します。このような枝はほかの枝の陰になって日が当たらず、枯れてしまうことも多いので、惜しみなく切り取ってしまいましょう。

剪定に適した時期

次に、剪定をするうえでもっとも大切だともいえる、剪定に適した時期について覚えておきましょう。枝を切る剪定という作業は、樹木にとって負担になります。そのため、体力に余裕があるときにおこなう必要があるのです。体力がない時期に剪定をしてしまうと、木は弱って枯れてしまうこともあります。

樹木の種類によって成長期や休眠期は異なり、剪定に適した時期も種類によって違うのです。種類ごとの大まかな目安は次のとおりです。

・常緑樹
1年中緑の葉をつけている常緑樹の強剪定は、暖かくなった3月~6月ごろにおこないます。涼しくなりはじめた9月~10月ごろには、弱剪定ならおこなうことができます。真夏は成長期なので、剪定をするとかえって枝が伸び、樹形が乱れてしまうのです。また、常緑樹は寒さに弱いので真冬に剪定をすると弱ってしまいます。

・落葉樹
冬になると葉が落ちる落葉樹の強剪定は、休眠期である12月~2月ごろが最適です。弱剪定は3月、6月、9月、10月ごろにおこないましょう。梅雨の時期や真夏は成長が活発で、枝を切ると樹液が流れ出て弱ってしまいます。

・針葉樹
葉が針のようにとがっている針葉樹には常緑性のものと落葉性のものがあります。たとえばマツは常緑針葉樹、イチョウは落葉針葉樹です。剪定の時期はそれぞれ常緑樹、落葉樹の時期とほぼ同じです。

【剪定のお手本をまず見ておくことも勉強になる】
一見ただ枝を切ればいいように見える剪定には、種類や気をつけるポイントがたくさんあります。独学では難しい部分が多いですので、一度剪定業者などに依頼してお手本を見せてもらうのもいいでしょう。いきなり自分で剪定をして木を弱らせてしまうより、プロの仕事を観察してみれば学ぶところがたくさんあるはずです。

剪定を業者に依頼する場合の費用は、木の大きさによって変わってきます。費用の相場はおよそ以下のようになっています。

  • ~3m:1,000円~5,000円程度
  • 3m~5m:5,000円~9,000円程度
  • 5m~7m:9,000円~17,000円程度

7mを超える大きな木の剪定は、別途見積りが必要になる場合が多いようです。なるべく費用が安い業者を探したいのなら、剪定お助け隊にご相談ください。ご希望の費用で対応できるお近くの剪定業者を無料でご紹介します。

剪定方法とコツ

ここからは、樹木の種類ごとに剪定のコツを見ていきましょう。剪定の基本は不要な枝を切り落とす間引きと、木を小さく整える切り戻し剪定です。それに加え、それぞれの樹木の特性にあわせた剪定をおこなうのがポイントです。

生垣の剪定方法

生垣の剪定方法

生垣は刈り込み剪定で整えます。外からもよく目につく生垣はとくに見栄えが大切です。生垣を刈り込むときには、まず上面を刈ってから側面を刈るときれいに仕上がります。ロープなどを張っておくと目安になって、まっすぐに切ることができるでしょう。

刈り込みバサミを使うときは両手を動かすのではなく、片手を固定し、もう片方の手を動かして切るとぶれずにきれいに切ることができます。ヘッジトリマーを使うとよりデコボコができにくくて、楽に刈り込みができるでしょう。

つる性の剪定方法

つる性とは、枝が支柱や壁などにからまって伸びる樹木です。ツルバラ、ツルマサキ、フジなどがあり、品種によって剪定の方法は異なります。つる性の樹木は枝同士がからまりやすいですので、からまった枝を間引く剪定が基本です。フェンスなどにからめて仕立てる場合には、伸びた枝を切り戻す剪定と同時にツルをからめる方向に導く誘引をおこないます。

【マツの剪定方法】
マツの剪定はとくに難しく、剪定業者でもマツだけは別料金が設定されていることも多いです。マツは枝の数が多くて作業量が増え、いろいろな方向に伸びるので切るべき枝の判断も難しいからです。また、新芽を摘み取るミドリ摘みや古い葉を取り除くもみ上げという、ほかの樹木にはない剪定が必要です。

常緑樹の剪定方法

常緑樹にはツバキ、オリーブ、シマトネリコなどがあります。常緑樹は年中葉をつけているので、内側に光が届かなくなりやすいです。間引き剪定で不要な枝を減らして日当たりを確保しましょう。大きさを制限する場合は、伸びた分の枝を切り戻し剪定で短くします。

針葉樹の剪定方法

針葉樹にはマツ、ヒノキ、ゴールドクレストなどがあります。いわゆるコニファーと呼ばれる樹木も針葉樹です。日本にある針葉樹の多くは常緑性なので、剪定方法は基本的に常緑樹と一緒と考えて差し支えないでしょう。ただし、針葉樹は葉のないところまで枝を切ると葉が出てこなくなる性質があります。切り戻し剪定は、葉を残して切るようにしましょう。

落葉樹の剪定方法

落葉樹にはモミジ、アジサイ、ハナミズキなどがあります。落葉樹は冬になると葉がなくなるので枝が見やすく、剪定はしやすい樹木です。

【わが家の庭木は多種多様!どうしたらいい?】
このように、剪定の方法はひとつひとつの樹木によって違います。完璧に把握しようとすると1本だけでも大変そうですが、お庭に何種類も木がある場合はさらに混乱してしまうでしょう。

適切な剪定がわからなくなったときには無理をせず、業者に頼りましょう。剪定業者は樹木の特性をよく知っています。それぞれの樹木に適した方法できれいな剪定をしてくれるでしょう。

さまざまな樹木を剪定した実績のある剪定業者は、剪定お助け隊で探すことができます。電話相談でご要望を聞かせていただけば、それに対応できる最適な剪定業者を無料でご紹介します。ぜひ一度ご相談ください。

こんな悩みは解決できる

お庭で木を育て始めてしばらくたっているという方は、うまく育てられなくて悩んでしまうこともあるでしょう。そんな悩みは、剪定のコツをつかむことができれば解決するかもしれません。ここからは、よくある庭木の悩みと、その対策方法をご紹介します。

花を咲かせる剪定方法

花を咲かせる剪定方法

花が咲く樹木を育てているのに、なぜだがなかなか花が咲かないということがあります。花を咲かせるには、剪定にコツが必要なのです。まず、あまり強く剪定をすると花が咲かなくなることが多いでしょう。枝を大きく切られた木は再び枝を伸ばすことに養分を使ってしまって、花を咲かせる体力が残らないのです。

また、花が咲き切った後すぐに剪定をすることも大切です。花が咲き終わってしばらくすると、花芽という次の年に花になる芽ができ始めます。この花芽ができてから剪定をすると、花芽を切り落としてしまうおそれがあるのです。花後すぐに剪定をすることで、花芽を切らずに済みます。

元気な花を咲かせるには、摘蕾や摘花も効果的です。花が咲く前の蕾や、咲いて間もない花をいくつか摘み取ることで、残った花に養分を集中させるのです。

枯れた庭木はどうしたらいい?

枯れたのが一部の枝であれば、まだ回復させることができます。枯れた枝を根元から切り取ることで、ほかの枝や樹木全体まで枯れこんでしまうことを防ぐのです。木が枯れる原因は水不足や根腐れ、日光不足や気温、病害虫などさまざまです。原因を突き止めて最適な対処をしましょう。また、木が弱っているときには強い剪定を避けることも重要です。

剪定で小さくしたいとき

大きくなりすぎた木を小さくまとめたいというときには、間引き剪定で不要な枝を取り除き、長い枝を切り戻し剪定で短くしていきます。ただし、枝を大きく切る強い剪定は木の負担が大きくなりますので、一気に切ってしまうよりも数年かけて少しずつ小さくしていくのが理想です。木が大きくなりすぎる前に、こまめな剪定が大切です。

病害虫について

木に病気や害虫が発生してしまった場合、まずは被害にあった枝葉を切り落として被害の拡大を防ぎましょう。病気の原因となる菌や害虫は、殺菌剤や殺虫剤で駆除します。病気や害虫の発生を予防するためにも、こまめな剪定で日当たりと風通しを確保するのが大切です。

失敗、不安、どうしても軌道修正ができない…

どうしても剪定がうまくできない、失敗してしまうのが不安だという場合には、剪定業者を頼りましょう。大切な庭木の健康を守るためには、それが1番確実な方法です。剪定業者であれば、適切な剪定で美しい樹形を作ることもできるでしょう。

業者を探すのが面倒だ、どうやって選べばいいのかわからないというときには、剪定お助け隊が力になります。24時間無料で電話相談を受けつけていますので、ご要望を聞いて最適なお近くの剪定業者をご紹介します。紹介も見積りも、もちろんキャンセルも無料ですので、剪定で悩んだときにはぜひ剪定お助け隊にご相談ください。

剪定1本から剪定します!剪定後の処理もいたします!見積もり後のキャンセル可能!24時間365日、日本全対応!

無料通話0800-805-5728

メールで無料相談

各種クレジットカードOK、調査見積もり無料