梅の木が病気に?症状別に病気を解説、治療方法や予防についても

梅の木が病気に?症状別に病気を解説、治療方法や予防についても

梅の木の成長が遅くなったり葉の形が変形したりした場合、病気を疑う人もいるでしょう。梅の木に異常が見られたときは、その症状を調べてどんな病気かを突き止めることが大切です。

なぜなら、おいしい梅の実を収穫するには、梅の木の健康が必要不可欠だからです。そこで、今回は梅の木の病気や害虫についてご紹介します。

また、健康を保つための育て方についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。対処法や育て方を知ることで、立派な梅の実を収穫できるでしょう。

【症状別】梅の木の病気と治療方法

梅の木の病気には、それぞれ症状に特徴があります。病気の特徴を知っておくと、梅の状態を見てどんな病気なのかを解明できるでしょう。そこで、以下では梅の木の病気の特徴と対処法についてご紹介します。

「葉」に症状が出る

「葉」に症状が出る

梅の葉が白く汚れたり、縮んだりした場合は、おもに2つの病気が考えられます。

・うどん粉病
うどん粉病は、葉の表面に白いカビがつく病気です。カビが葉の表面を覆うため、光合成を妨げて、最終的には枯れることもあります。

うどん粉病は、おもに剪定されていない木や、枯れ葉が株元で放置されている木に発生しやすいです。うどん粉病の病原菌であるカビは、枯れ葉や土から発生し、雨風で近くの木に飛散するためです。

また、うどん粉病の病原菌はあたたかい場所を好むため、剪定されておらず、熱の逃げにくい木のなかで繁殖します。そのため、うどん粉病の発生を防ぐには、定期的に剪定をし、株元の落ち葉を回収しましょう。

発症した場合は、殺菌剤を散布して対処します。とくに、うどん粉病の殺菌剤は、木の種類によって違うため、梅専用の殺菌剤を使うのがおすすめです。

・縮葉病
縮葉病は、葉が徐々に赤色に変色し、内側へと縮んで変形する病気です。変形した部分は次第に赤いイボのように膨らみ、ひどくなると白いカビが生えて枯れます。

縮葉病は冬のうちに雨風に飛ばされて伝染し、気温が高くなるとともに発症します。そのため冬のうちに対策をしておきましょう。

病原菌は葉や枝の表面に付着していることが多いので、全体的に殺菌剤をまいておきます。ただし、発症してからは殺菌剤が効きにくいため、発症部分を剪定して、周囲の植物への伝染を防ぎましょう。

・すす病
すす病は葉の表面が黒い汚れに覆われる病気です。うどん粉病と同じく、カビが原因の病気のため、すす病に覆われた葉は光合成ができず、枯れてしまいます。

すす病は、おもにアブラムシやカイガラムシによる排泄物によって菌が増殖し、発症します。そのため、すす病を防ぐには、アブラムシやカイガラムシが発生してから早期に退治しましょう。

すす病が発症した場合は、発症部分を剪定します。発症部分から雨風によって細菌が飛ばされ、伝染する危険もあるためです。

「幹」に症状が出る

幹に症状が出る病気には、おもに「根頭がんしゅ病」という病気があります。根頭がんしゅ病は、おもに株元や幹のなかでも低い位置に、こぶのような膨らみができる病気です。

土中にいる病原菌が根に吸収されることで発症します。発症すると治療することはできないため、そのまま伐採・伐根して処分しましょう。

また、処分後は梅の木があった場所の土を掘り起こし、別の土に入れ替えます。なぜなら、土にはまだ病原菌が残っていることが多いため、次に木を植えたときに感染する危険があるのです。

「果実」に症状が出る

梅の果実に黒い斑紋が出たときは、黒星病(くろぼしびょう)のおそれもあります。黒星病とは、果実に黒い斑紋がつき、徐々に患部がへこんでいく病気です。また、発症した枝は丸い汚れがつきます。

毒性はないため、発症した果実でも食べることはできますが、果実に虫食いのような病斑が残ってしまうのが問題点です。そのため、予防をする際は、発症しやすい4~5月にかけて、水和剤(すいわざい)などの殺菌剤を3回ほどまいておきましょう。

「枝」に症状が出る

枝に汚れがつく、という形で症状が出る病気には、おもに「こうやく病」と「かいよう病」があります。そこで、以下では2種類の病気の特徴についてご紹介します。

・こうやく病
枝に絵の具を塗ったような汚れがついているときは、こうやく病のおそれがあります。こうやく病とは、枝にカビが広がっていき、白色や黄土色、茶色などの汚れがつく病気です。こうやく病が広がると、梅の木の衰弱にもつながります。

こうやく病の原因は、おもに「カイガラムシ」という害虫の排泄物が原因です。カイガラムシの排泄物は、こうやく病の病原菌を増殖させるため、カイガラムシが寄生した樹木は発症しやすいのです。

そのため、こうやく病の予防をするときは、定期的に剪定しましょう。カイガラムシとこうやく病の病原菌は、剪定されていない湿った場所を好むため、剪定によって風通しを改善できるのです。

すでに発症している場合は、発症部分を剪定して処分します。また、カイガラムシがついている場合は、乳剤を散布してカイガラムシを退治しましょう。乳剤とは、ピレストロイドをはじめとする殺虫成分を溶かした溶液で、カイガラムシに有効な殺虫剤のひとつとされています。

・かいよう病
かいよう病とは、葉や枝、果実、幹など、樹木全体に赤黒い斑点ができる病気です。変色した部分は進行するとひびが入ったり、へこんだりします。全体へ感染するため、ひどいときは株ごと枯れることもあるのです。

薬剤での治療は難しいため、汚染された部分は剪定をして切り離しましょう。かいよう病の原因は、風によって運ばれてくる細菌なので、発症部分を放っておくと、次々に伝染していくおそれがあるのです。

予防をするときは、石灰硫黄合剤(せっかいいおうごうざい)という殺菌剤を、12~1月前後に散布しておきます。かいよう病は4~6月にかけての春に活発化するため、冬のうちに殺菌しておくことで、悪化を抑えられるでしょう。

剪定が必要になったときは

梅の木が発症する病気には、薬剤による治療が困難なため、剪定するしかないものもあります。しかし自力で剪定をすると、切り残しが出て菌が伝染するかもしれません。そのため、剪定で治療をしたい場合は、業者に任せるのがおすすめです。

剪定に長けた業者に任せることによって、汚染された部分だけを正確に切り取ることができるでしょう。また、病気が広がらないよう、適度に剪定をして風通しを改善できるのです。

弊社にお電話くだされば、病気予防として選定をしてくれる業者もご紹介できます。そのため、梅の木の病気でお困りの場合は、ぜひ弊社へご相談ください。

その梅の木の病気、害虫のせいかも?

梅の木に異常が出たときは、害虫が原因である場合も考えられます。害虫には、葉を食べたり、梅の木の病気を媒介したりするなど、さまざまな被害を出すものがいるのです。そのため、梅の被害状況を知ることで、梅の木についている害虫を把握できるでしょう。

アブラムシ

アブラムシ

アブラムシは寄生先の樹木で大量発生し、樹液を吸い取ります。葉や枝などに寄生して養分を奪うため、全体の栄養を奪われ、花つきや実つきが悪くなるおそれがあるのです。また、アブラムシが寄生すると、すす病を誘発するおそれもあります。

アブラムシが発生する原因は、おもに窒素肥料の与えすぎであることが多いです。そのため、肥料を使う際は成分表を確認し、窒素だけが多くなっていないか確認してみましょう。

もし、アブラムシが発生した場合は、殺虫剤で駆除をしましょう。殺虫剤を使わずに駆除をしたい場合は、ガムテープに付着させて剥がし取る方法も有効です。

また、牛乳や酢を水で薄め、散布するという方法もあります。牛乳や酢はアブラムシを窒息させるため、駆除剤として代用可能です。しかし、あまり効果は得られないことがあるため、できるだけガムテープなどで直接駆除するとよいでしょう。

カイガラムシ

カイガラムシは、丸い甲殻をもつ小さな害虫です。体色は黒色や白色などがありますが、いずれも大量のコロニーで寄生し、樹液を吸います。カイガラムシが体から出す排泄物は、こうやく病を誘発するため、間接的な被害が大きいです。

カイガラムシが発生する原因は、おもに剪定不足が多いと考えられています。カイガラムシは枝数が多く湿った環境を好むため、剪定されていない場所で繁殖しやすいのです。

そのため、カイガラムシの予防をする際は、定期的に枝を剪定しましょう。適度に風通しを改善することで、大量に発生するリスクを抑えられるでしょう。

ウメケムシ

ウメケムシは木の枝に産卵された卵から生まれ、葉を食べて育つ害虫です。木の枝に作られた白い膜のなかで育ち、ふかすると集団で葉の裏などに貼りつきます。大量発生するため、葉をたくさん食べられる危険があるのです。

葉をたくさん食べられると、光合成できる範囲が減り、最終的には枯れる原因にもなります。そのため、ウメケムシがついたら、枝ごと切り取って回収します。もし、ウメケムシが全体に広がってしまった場合は、地道に殺虫剤で駆除していきましょう。

コスカシバ

木の幹に茶色の汚れが出ているときは、コスカシバの幼虫が住み着いているおそれもあります。コスカシバとは、全体的に色が黒く、お尻に黄色いラインがある、蜂のような形をした虫です。

コスカシバは幼虫のイモムシを木のなかに産み、幼虫は木の内部で幹を食べて成長します。そのため、内部を傷つけられた樹木は、そのまま衰弱して枯死する危険があるのです。

そのため、木の幹に茶色の汚れが出ていた場合は、汚れが出ている部分全体に殺虫剤をまいておきましょう。また、卵を産む成虫は、専用の誘引剤でひきつけ、捕殺できます。そのため、成虫予防をするなら、誘引剤を購入し、梅の木につるしておきましょう。

ウメスカシクロハ

ウメスカシクロハはガに似た羽虫で、全身が黒い特徴をもっています。幼虫のうちは毛虫で、梅の葉を食害することで被害を出します。また、ウメスカシクロハの幼虫は毒針をもっており、刺されると痛みやかゆみを感じることがあります。

ウメスカシクロハの幼虫や成虫が、木の幹や枝、葉に止まっている場合は、殺虫剤ですぐに駆除をしましょう。ただし、幼虫に触るときは毒針が刺さる危険があるため、ゴム手袋などを着用してください。

害虫予防には剪定が必要

害虫の多くは、枝数が多く湿った環境を好みます。そのため、害虫を予防するには定期的な剪定をして、風通しをよくすることが欠かせないのです。

より確実に害虫予防をするなら、業者に剪定を任せてみてはいかがでしょうか。業者によっては、害虫予防にも尽力している場合があります。

業者を探すのが面倒であれば、弊社へご相談ください。弊社から、お客様の目的にマッチした業者をご紹介させていただきます。弊社から業者を手配するため、お客様が時間をかけて業者を探す必要もありません。弊社は24時間無料でご相談を受け付けていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

梅の木の病気・害虫を予防する剪定とお手入れ

梅の木の病気や害虫を予防するには、木が健康であることが第一です。そのため、健康維持のために、定期的な剪定や、日常のお手入れをおこなう必要があります。そこで、以下では剪定やお手入れの方法についてご紹介するので、よろしければ参考にしてみてください。

剪定時期と方法

剪定時期と方法

梅の木の剪定は、おもに6月と12月前後におこないます。梅は剪定するスピードが早いため、年2回に分けて剪定をしなければ、枝が伸び放題になってしまうのです。そのため、成長期である夏と、成長が止まっている冬に剪定をおこない、バランスを整えていきましょう。

6月の剪定では、おもに梅の木の内部で生い茂った枝を、根元から剪定します。内部に枝が多いと、空気がこもりやすくなるのです。そのため、根元から剪定することで通気性を向上させましょう。

また、12月前後におこなう剪定では、細い枝や徒長枝(とちょうし)を切除します。徒長枝とは、上に向かって真っすぐに伸びた枝です。

徒長枝や細い枝が残っていると、枝を育てるための栄養を横取りしてしまいます。最終的には花や果実をつけるための栄養が減り、収穫量や実の質に悪影響が出るのです。そのため、枝数を減らすことで、立派な果実をつけられるでしょう。

ただし、剪定の際は花の芽を切らないように注意をしましょう。花の芽は、丸くふっくらとした形が特徴です。枝を切ったときに花芽ごと落としてしまうと、そのぶん開花する数も減るため、花芽は枝の根元近くにあるもの6個ほど残し、そこから先を切り落としましょう。

日常的なお手入れの方法

剪定のほかにも、梅の木が健康でいるためには、水やりや施肥などの手入れも大切です。とくに、水や肥料は梅が育つために必要なエネルギーになるため、手入れの方法をしっかり理解しておきましょう。

・水やり
梅の木の水やりは、基本的には必要ないといわれてます。しかし、植えつけたばかりのときや、夏場は根が乾燥しやすいため、土が乾いたタイミングで水を与えましょう。

・施肥
梅の木は、毎年の冬に有機肥料を与えます。有機肥料はゆっくりと効果が出るため、エネルギーが必要になる春までには、豊富な栄養を与えることができるでしょう。有機肥料は土中で効果を発揮するため、株まわりの土を耕してから、有機肥料を混ぜ込みましょう。

・芽摘み
梅の木には、毎年4月前後の芽摘みも必要です。芽摘みとは、枝になる予定の新芽を摘み取ることで、成長を抑える方法です。とくに、枝先の大きな芽が育ってしまうと、芽の育成のために栄養を消費し、花をつけるためのエネルギーが少なくなります。そのうえ、梅の木が大きくなりすぎてしまうのです。

そのため、梅の枝ぶりを見ながら、伸ばしたいところにだけ芽を残し、残りは切り取っていきましょう。適度に芽を摘むことで、余った栄養を花や果実にあてることができます。

お手入れが大変なら業者へ

梅を元気に育てたくても、時間がなかったり、大変に感じたりして、剪定ができない人もいるかもしれません。もし、自力での剪定に迷ったときは、ぜひ弊社サービスから業者を利用してみてはいかがでしょうか。

弊社サービスでは、お近くの加盟店から業者を手配させていただくため、最短で当日のうちに対応ができるのです。また、お客様のご予定にできるだけ合うよう、業者をご紹介することもできるでしょう。弊社は年中無休で対応をしていますので、いつでもお気軽にご相談ください。

剪定1本から剪定します!剪定後の処理もいたします!見積もり後のキャンセル可能!24時間365日、日本全対応!

無料通話0800-805-5728

メールで無料相談

各種クレジットカードOK、調査見積もり無料