杏の木剪定【目的別】ポイントを解説!正しく育てて花・実を楽しもう

杏の木剪定【目的別】ポイントを解説!正しく育てて花・実を楽しもう

きれいな花を咲かせ、おいしい実をつける杏の木は、楽しみたい目的によって剪定の方法が違います。今回はそれぞれの剪定方法をご紹介します。

また、杏の実や花がうまくつかないときには、いくつかの原因があります。この機会に実や花がつかない場合の原因も確認しておいてはいかがでしょうか。さらに、病害虫に負けない元気な木に育てるためのお手入れ方法についてもみていきましょう。

杏の木剪定の方法|実or花を楽しむには?

杏の木の剪定時期は、落葉期となる12月中旬~2月頃です。冬に不要な枝を切り落としておけば、春にできる新しい花や芽が成長しやすいためです。ただし、木をコンパクトに整えたい場合や、葉が茂り過ぎていて風とおしが悪い場合は、夏の剪定もおこなうとよいです。

杏の剪定では、杏の”実”を楽しむか”花”を楽しむかによって剪定のポイントが違ってきます。杏は同じ年に花と実の両方を楽しむことは難しいため、どちらかに決めて剪定をおこなうのです。剪定の方法についてくわしくみていきましょう。

剪定ポイント1:杏の実を楽しむには

剪定ポイント1:杏の実を楽しむには

杏の実はジャムなどに加工するととてもおいしく、収穫を楽しみに育てている人も多いのではないでしょうか。杏の実は10センチメートルほどの短い枝にたくさん実をつけるのが特徴です。よって、実を収穫したいときの剪定ではこの短い枝をたくさんつくるようにします。

冬の剪定では、長い枝を10センチメートルほどになるように切りましょう。さらに、成長から3年以上たっている枝には実がつかないといわれているため、古い枝も刈ってしまいます。夏の剪定をする場合は、茂り過ぎているところを軽く間引くようにしましょう。

剪定ポイント2:杏の花を楽しむには

杏の花を美しくたくさん咲かせたいときは、葉に十分な栄養を与えることが大切です。杏は花を咲かせるときに葉に栄養を蓄えるためです。よって、葉を刈りすぎないように剪定をおこないましょう。

とくに夏の剪定では、多くの葉が茂っているため狩り過ぎる危険があります。日当たりや風とおしをよくすることを目的として、枝が密集しているところにしぼって整えていきましょう。

樹形を崩さないための方法

杏は高く育つ木ですが、高くなってから先端を切ると木を傷めてしまいます。初めから3~4メートルの高さになるようにして手入れしておくことをおすすめします。

スペースがある場合、杏の木の仕立て方は一般的に「開心自然形」になります。これは主幹から3本ほどの主枝とよばれる横枝を、斜めの方向に間引きながら伸ばしてく方法です。ある程度の高さまで伸びたら、主枝を切り戻して(短く切って整えること)3~4メートルの高さにおさえるようにしましょう。

ご家庭でスペースに限りのある場合は「変則主幹形」とよばれる形がよいでしょう。主幹(木の軸となる太い幹)を2~3メートルで切り戻し、横枝は適切な範囲で残しておきます。

杏の木の剪定は、剪定方法や時期を間違えてしまうとせっかく育てても思ったように実や花がつかなくなることもあります。確実に実や花を楽しみたいというときには、プロの業者に依頼してみるのはいかがでしょうか。

弊社では、庭木の剪定に関するご相談を受け付けています。もちろん、杏の木についてのご相談も大歓迎です。24時間いつでも受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

杏の「実や花」をより楽しむための秘訣

杏の剪定方法について、おわかりいただけたでしょうか。今度は、杏の実や花をより楽しむための秘訣についてみていきましょう。

杏は楽しみ方が2通りある

杏は楽しみ方が2通りある

剪定のところでも説明したとおり、杏は花と実の2とおりの楽しみ方があります。杏の花は、3~4月の桜より少し早い時期に、白色~薄紅色の梅のような形の花をたくさん咲かせます。梅より大きく、見た目にもとても映える花といえます。

杏の実は収穫したら、ジャムや果実酒などにして楽しむことができます。杏を保存するときには、冷蔵庫で保存するか、風とおしがよく涼しいところに置いておきます。ラップに包むとよいでしょう。杏の種の中身を使って、杏仁豆腐を作ることもできます。

花や実を楽しむことができる杏ですが、葉にも特徴があります。葉は大きく切れ込んだ形となっているため、とがった部分は鋭いトゲになっているのです。杏を育てるときには、このような葉の形にも注目してみましょう。

実や花を沢山つけるには?

杏の実や花を沢山つけるにはどうしたらよいでしょうか。杏の実がつかない原因の1つとして「花が咲かない」ということがあげられるため、ここでは杏の花が咲かない原因についてみていきましょう。

花が咲かない原因としては、まず日当たりが悪いことが考えられます。表面上は日当たりがよいように見えても、枝が混んで葉が茂っていると、中のほうは日当たりが悪くなっています。剪定のときに気をつけましょう。つぼみがついても花が開かない場合も、日当たりが原因であることが多いです。

次に、肥料が原因である場合があります。とくに窒素が多い肥料を与え続けると窒素過多になり、枝葉ばかりが茂って花がつきにくくなります。窒素は、葉の中で形成される葉緑素という植物が光合成をおこなううえで必要とする成分を作りだします。花つきをよくするためにも、肥料は配合をみて種類に注意しながら与えるようにしてください。

実付きを安定させるなら「人工授粉」も

杏の実がつかないもう1つの原因として、受粉がうまくいっていないことがあげられます。花が咲いても受粉がうまくいかないと、実が育つことができないのです。

杏は自家受粉(自らの花粉で受粉すること)ができますが、1品種だけだと受粉不良となることがあります。近くに別の品種の杏の木を植えるか、ウメやスモモなどを植えると、受粉木とすることができます。

さらに、受粉木があっても虫がいないと受粉できません。その場合は、「人工授粉」をおこないましょう。受粉木の花を直接つけて受粉します。開花の時期がずれている場合は、先に開花した花粉を乾燥材と一緒にビニール袋などに入れて密封し、冷蔵庫で保管します。受粉ができるようになったら、袋の中の花粉を筆などにつければ人工授粉をおこなうことができます。

受粉に成功して順調に育てば、いよいよ実の収穫です。杏の実の収穫時期は6~7月です。苗を植えてから3~4年で収穫ができます。熟しているかどうかを観察し、熟したものから収穫します。実を落とさないように慎重に枝から切り離しましょう。

実がならないのも困りますが、反対に実がなりすぎることを防ぐためには摘果という作業をする必要があります。実がなりすぎると果実が生長しにくかったり熟す前に落ちてしまったりすることがあるのです。

さらに、株が体力を消耗し、翌年に実がつきにくくなることもあります。開花から1か月ごろに、杏の葉20枚あたりにつき1つの実があることを目安として摘果をおこないましょう。

弊社では、剪定に関するご相談だけでなく、杏などの庭木の育て方についても総合的に対応できる業者をご紹介いたします。ぜひ、お気軽にご相談ください。

病害虫に負けずに強く・元気に育てる方法

最後に、杏がかかりやすい病害虫についてみていきましょう。病害虫を寄せ付けないための対策や駆除方法、杏を元気に育てるための方法などについてご紹介します。

杏に発生する病害虫に注意!

杏に発生する病害虫に注意!

杏に発生するおもな病気には、葉や果実に赤褐色または黒色の斑点ができる黒星病、幹や枝梢を枯らす黒粒枝枯病などがあります。

杏が被害に遭いやすい害虫は、新梢や枝などの汁を吸うアブラムシ、実に食い入るシンクイムシ、幹に食い入るコスカシバなどです。

病害虫を寄せ付けない対策

以上のような病害虫は、寄せ付けないように対策することが重要です。たとえば黒星病は、雨の多い時期に発生します。病気の被害に遭った枝はすべて切り取り、焼却することになります。対策としては、2月頃に殺菌剤をまいて予防しましょう。黒星病にかかったら、すぐに7~10日おきに3~4回の薬剤をまきます。

害虫についても、スプレーなどで対策しましょう。それぞれの害虫が活動する時期にあわせておこないます。杏の木はそれほど高くないため、立ったままスプレーをかければ十分対応できます。

病害虫の駆除法

幹や太い枝がコスカシバに食害されたときには、春にできるだけ早く虫の糞や樹脂が出ているところをけずりましょう。幼虫は捕殺することになります。

杏を元気に育てるには

杏を育てるのに適している環境は、日本の中でも北部が多いといえます。杏は暑さに弱いからです。日光は好むため、十分に日光を当てるようにしましょう。土は水はけと水もちがよければ比較的どんな土でも育てることができます。

水やりは、土の表面が乾いたらあげればよいです。雨が降ればとくに水やりの必要はありません。ただし、夏の暑い時期は乾燥しないように気をつけましょう。

杏は実がとれる木であることから、肥料については有機性の肥料または即効性の化学肥料が最適です。庭木は2月と10月に、鉢植えは2、5、10月に与えるようにしましょう。即効性の肥料を与えたときは、水をやりすぎないように注意し、木の状態をよく観察してください。

鉢植えの植え替えをする場合は、2~3年に一度おこなうとよいでしょう。植え替えをすることで根詰まりを防ぎ、通気性をよくすることができます。

以上、杏の木を強く元気に育てる方法についてみてきました。きちんとお手入れしているのに元気がないと感じたら、一度プロに相談してみるのもよいのではないでしょうか。

弊社では、杏の木のお手入れや剪定などについてご相談を受け付けています。お電話での無料相談もおこなっていますので、お気軽にお問い合わせください。

剪定1本から剪定します!剪定後の処理もいたします!見積もり後のキャンセル可能!24時間365日、日本全対応!

無料通話0800-805-5728

メールで無料相談

各種クレジットカードOK、調査見積もり無料