切り戻し剪定のキホン|時期・方法etcすべてお教えします!

切り戻し剪定のキホン|時期・方法etcすべてお教えします!

「枝や葉がボサボサしてきた」「もっと植物の生長をよくしたい」と思ったら、切り戻し剪定をおこないましょう。切り戻し剪定は、樹形を整えたり、新芽の生長を促したりする効果があります。

また、切り戻し剪定をおこなうと風通しがよくなるため、病気を予防することができます。育てている植物に、切り戻し剪定をうまく取り入れれば、長く植物を楽しむことができますよ。

ここでは、切り戻し剪定をおこなうタイミングや方法などのキホンを解説していきます。ぜひ、参考にしてみてください。

切り戻し剪定のキホン

切り戻し剪定は、植物の健康のためだけでなく、育てやすさにもつながる大切な作業です。そのため、切り戻し剪定について知っておきたいキホンの情報を確認しておきましょう。

切り戻し剪定とは?

切り戻し剪定とは?

切り戻し剪定とは、伸びた枝や茎を途中で切り取る作業のことです。植物は剪定をしないと、どんどん枝や茎が伸びていきます。そこで、樹形をコンパクトにするためや、大きさを保つために切り戻し剪定をおこないましょう。

樹形や大きさを整えるだけでなく、病気や害虫を予防するこができます。植物が蒸れやすい環境は病害虫が発生する原因になりますので、切り戻し剪定で風通しをよくしてあげましょう。

また、不要な枝や茎を切らないでそのままにしておくと、植物は栄養不足になります。栄養不足になると生長の勢いがなくなるのです。植物の生長を促すためにも、不要な枝を切り戻し剪定をおこないましょう。さらに、切り戻し剪定をおこなうことで、切ったところから新芽が出て花の数が増えるメリットもあります。

切り戻し剪定のタイミング

切り戻し剪定の必要性についておわかりいただけたかと思います。しかし、いつおこなえばいいか気になるのではないでしょうか。では、切り戻し剪定をおこなうベストなタイミングについてみていきましょう。

・花が咲き終わったあと
花は咲き終わったあとも、栄養を吸収します。そのため、咲き終わったあともそのままにしておくと、新芽や花芽の生長を阻害する原因になります。

・花の数が少ない、形が乱れているとき
花の数が少ないときや形が乱れてるときは、切り戻し剪定をおこないましょう。切り戻し剪定をおこなうと、切り口から新芽が増えるため花の数が増えます。また、鉢周りにそって全体を切り戻し剪定することで形を整えることができます。

・休眠期から目覚める前
休眠期から目覚める前に切り戻し剪定をおこない、休眠期から目覚めたときの生長を促します。とくに古い枝や弱っている枝が多いときにおこないましょう。不要な枝を一掃できるうえ、生長を促すことが可能です。

・不必要な枝が育ったとき
内側に向かって伸びている枝や枯れている枝、細い枝など不必要な枝が目立ってきたら、切り戻し剪定をおこないましょう。不必要な枝を残しておくと、生長の妨げになるだけでなく、風通しを悪くします。

切り戻し剪定をおこなった方がいいのはわかったけれど、「初めての剪定で不安」、「自分でできるかな」と思ったら、剪定のプロに任せてみてはいかがでしょうか。自分で剪定をやってみたいという方は次で、剪定の方法をご確認ください。

剪定を業者に任せたいという方は弊社へご相談ください。お客様のご希望にあった、お庭のお困りごとを解決する業者をご紹介しております。

切り戻し剪定をやってみよう!

切り戻し剪定をおこない、植物を健康的に育てていきましょう。ここからは、切り戻し剪定のやり方についてご紹介していきます。

切り戻し剪定で切る枝

切り戻し剪定で切る枝

切り戻し剪定をおこなうとき、どのような枝を切ればいいか迷いますよね。そこで、切り戻し剪定の対象になる枝についてみていきましょう。

  • 徒長枝(とちょうし):ほかの枝より生長に勢いのある突き出た枝
  • 絡み枝:絡み合っている枝
  • ひこばえ:株元から出る細い枝
  • 下がり枝:地面に向かって伸びている枝
  • 内向き枝:幹の中心に向かって伸びている枝
  • 車枝:枝の一部からたくさんの枝が出ている枝
  • 胴吹き枝:幹から伸びる細枝
  • 平行枝:平行に伸びている枝
  • ふところ枝:枝の内側から出てくる枝

これらの枝は不要な枝といわれています。不要な枝は枝元から切り取るのが基本です。絡み枝や車枝など、同じような枝が密集している場合は、1~2本だけ残して剪定するようにしましょう。

上でご紹介した枝以外を切り戻し剪定するときは、1/2~1/3のあたりで切り取ります。枝の途中から新芽が出ているときは、新芽の上を切り取りましょう。枝の途中で膨らみがあるものが新芽です。また、咲き終わったあとの花を剪定するときは、花のすぐ下か枝元から剪定してください。

切り戻し剪定の注意点

切り戻し剪定はよく晴れた午前中におこなうようにしましょう。雨や曇りの日など、湿度があるときにおこなうと、切り口から雑菌が侵入しやすくなります。雑菌の侵入により、病害虫の被害にあうと、枯死してしまうことがあります。

また、切り戻し剪定は軍手をして、清潔な剪定ばさみやナイフを使って作業をしましょう。不潔な剪定ばさみやナイフを使うと、切り口から雑菌が侵入してしまいます。

剪定したあとは、切り口を清潔に保てるように、切り口をコーティングする癒合剤を塗っておくとよいでしょう。

剪定費用

剪定する枝の特徴を知っていても、実際に作業をしてみると、どれを切ったらいいかわからないということがあります。剪定する枝を間違えたり、切りすぎてしまったりすると、木が弱ってしまうことがあるため、注意が必要です。

また、なかなか剪定する時間を確保できないというときもあるでしょう。そんなときは業者に相談してみるといいかもしれません。業者に依頼をすれば、短時間で、失敗することなく確実に剪定作業をおこなってもらえます。もしものときのために、業者に剪定を依頼すると、剪定費用はどのぐらいかかるのか確認しておきましょう。

(1本あたり)

  • 低木(高さ0~3メートル未満):1,000~5,000円前後
  • 中木(高さ3~5メートル未満):4,500~8,000円前後
  • 高木(高さ5~7メートル未満):9,000~20,000円前後
  • 7メートル以上の高さ:別途・個別見積り

剪定作業は、木の高さで料金設定を決めている業者が多いです。実際にどれぐらいの費用がかかるのか知りたい方は弊社へご連絡ください。弊社にご連絡いただければ、無料で現地調査見積りを実施している剪定業者をご紹介いたします。

成長を促進させるなら「摘心」という方法もある

摘心とは、芽の先端を摘み取る作業のことです。切り戻し剪定とよく混同されやすい摘心は、植物の成長を促進させます。成長を促進させる目的で、切り戻し剪定を考えている方は摘心という方法でもいいかもしれません。摘心と切り戻し剪定の違いや摘心の方法についてご紹介していきます。

摘心と切り戻しの違い

摘心と切り戻しの違い

切り戻し剪定は、花が咲き終わったあとや休眠期など、成長が落ち着いた頃に枝を剪定します。切り戻し剪定は全体的に剪定をしていくことで、病害虫を予防したり、成長を促したり、樹形を整えたりできるのです。

それに対し摘心は、成長時期にいちばん上の芽を切ってよく育つようにするのが目的でおこないます。たくさんの芽を出して、花や実をつけさせたり、株のボリュームを出したりすることが可能です。

摘心の方法

摘心をおこなうときは、株が小さいうちにおこないましょう。株が小さいうちに、枝先を切り取ると、成長が催促されて新しい芽が出てきます。

ある程度育った植物であれば、枝や茎から出ている新芽の3ミリ上を切り取るようにしてください。新芽ごと切り取ってしまうと、芽が出なくなる原因になります。また、ヘチマなどのツルを伸ばす植物はツルの先端を切り取ることで、複数のツルが伸びてきます。

摘心が必要な植物

摘心はすべての植物に必要なわけではありません。摘心が必要な植物を確認しておきましょう。

・緑のカーテンに適している植物
ヘチマや朝顔、ゴーヤなどで緑のカーテンをつくる場合、縦横と広範囲にツルを伸ばしていく必要があります。広範囲にツルを広げていくために、摘心をおこないツルの成長を促しましょう。

・実を収穫する植物
トマトやキュウリなど実をつけて収穫する植物を摘心すると、実つきが良くなります。摘心で芽を増やし、成長させることで茎の本数を増やすことが可能です。茎の本数が増えれば、収穫できる実の数も増えます。

・葉を利用するハーブ類
摘心をすることで、葉を増やしていくことができます。とくにミントやバジルは自然に枝分かれをすることがないので、葉が増えにくいです。しかし、摘心をして新芽を出させることで、多くの葉を収穫できるようになります。

植物によって、摘心や切り戻し剪定の向き・不向きがあります。植物それぞれにあった剪定をすることが大切です。確実に元気な植物を育てたいなら、植物の知識が豊富な剪定業者に依頼をしましょう。

弊社では植物のお手入れに関するお悩みを解決するプロをご紹介しております。剪定や摘心作業で少しでも不安やわからないことがある方はご相談ください。

剪定1本から剪定します!剪定後の処理もいたします!見積もり後のキャンセル可能!24時間365日、日本全対応!

無料通話0800-805-5728

メールで無料相談

各種クレジットカードOK、調査見積もり無料