オオデマリの剪定は枝を見極めて慎重に!育てかた・増やしかたも解説

オオデマリの剪定は枝を見極めて慎重に!育てかた・増やしかたも解説

オオデマリは繊細な植物のため、剪定されることが苦手です。剪定方法を間違えるとオオデマリに負担がかかり、元気がなくなってしまう場合があります。

しかし、オオデマリは剪定が苦手だからといって、剪定しないまま放置しておくと、樹形が乱れたり病害虫が発生しやすくなったりしてしまうのです。そのため、定期的に適切な方法でオオデマリ剪定をおこなうことが大切になります。

そこでこの記事では、オオデマリの美観と健康を維持するための剪定方法をお伝えします。この記事を最後までお読みいただくことで、オオデマリの特徴を知ることができ、オオデマリにあった方法で剪定することができるようになるでしょう。

オオデマリの剪定は慎重に!切る・残すのはどこ?

オオデマリは決して丈夫な植物ではないので、負担をかけないように、剪定には気をつけておきたいポイントがいくつかあります。ここでは、オオデマリを適切に剪定する方法や剪定の時期などについてお伝えします。

オオデマリは剪定されるのが苦手?

オオデマリは剪定されるのが苦手?

繰り返しになりますが、オオデマリは繊細な植物のため基本的に剪定をあまり好みません。また、オオデマリは成長速度が比較的遅く、樹高も3~4mほどです。こまめに剪定をしていない場合でも、大きくなりすぎてしまうことはあまり考えにくいでしょう。

そのため、樹形が乱れていたり枝葉が生い茂っていたりするときに限り、剪定するとよいです。樹形を整えることで景観は美しくなり、枝葉の量を調節することで風通しがよくなり病害虫の発生を防止することができます。

剪定時期を間違えないで……!

基本的にオオデマリの剪定はあまり必要ありませんが、剪定する際は時期に気をつけましょう。オオデマリの開花期は、5月中旬~6月上旬です。また、オオデマリの花芽は、7月~8月にできます。

そこで、オオデマリ剪定をおこなう時期は、花後~花芽をつける前にあたる、6月~7月ごろにおこなうとよいでしょう。花芽をつけたあとに剪定をおこなうと、誤って新しくできた花芽を切り落としてしまうおそれがあります。

花芽を切り落としてしまうと、翌年に花を咲かせなくなってしまうのです。そのため、剪定をおこなう時期には細心の注意を払うように気をつけましょう。

基本的な剪定方法

オオデマリの剪定は、樹形を乱している枝や枝葉の量が多い部分を中心に剪定をおこないます。また、オオデマリの古い枝は、花が咲きづらくなっています。花が咲かない枝を残す必要はあまりありません。そこで、3年以上経過している枝も合わせて剪定しておくとよいでしょう。剪定方法は、枝の根本から切り落とします。

やむを得ずばっさり剪定したい場合は

オオデマリは剪定に弱いため、大胆な剪定はあまりしないほうがよいです。しかし、理想的な樹形にするためには、ときには枝をばっさりと切らなければならないときもあるでしょう。もし、オオデマリの樹高を保ちたい場合は、横に伸びる枝を剪定するようにして、上に伸びる枝は剪定せずに残すようにしておきます。

また、樹高の維持だけでなく横に広がりを持たせたい場合は、枝を根本から切るのではなく、枝の途中から切り落とすとよいでしょう。反対に、あまり大きくせずコンパクトに抑えたい方は、枝の根本から切り落とすとよいです。

オオデマリの剪定は加減が難しい……

丈夫な木であれば、木にかかる負担をあまり考慮せずに剪定することができるかもしれません。しかし、オオデマリの場合は、剪定の加減が難しいのです。知識や経験が少ない方の中には、どれくらいの加減で剪定をおこなえばよいのか検討もつかないと思われる方も多いのではないでしょうか。

剪定の時期や方法、加減を間違えてしまうと、オオデマリに負担がかかり元気がなくなってしまうおそれがあります。また、切り落としてはいけない枝を切り落としてしまい、翌年に花を咲かせなくなってしまうことも考えられるのです。

ご自身でオオデマリを剪定することが不安な方は、プロに依頼してみてはいかがでしょうか。実績豊富なプロであれば、剪定するべき枝の見極めや、剪定の加減を熟知しています。必要なところに必要なだけ剪定をおこなってくれるので、オオデマリの美観と健康状態をよくしてくれるでしょう。

弊社では、24時間365日いつでもお電話にてご相談を承っております。多数の加盟店の中からお客様のご要望にあった業者をご紹介させていただくことが可能です。オオデマリの剪定のことでお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

オオデマリを元気に育てる方法と増やしかた

オオデマリを元気に育てるためには、オオデマリ剪定がすべてではありません。ここでは、オオデマリの基本的なお手入れ方法や病害虫対策、オオデマリの増やし方などについてお伝えします。

基本的なお手入れ

基本的なお手入れ

オオデマリの基本のお手入れとして、水やり、肥料、生育環境について確認していきましょう。

・水やり
オオデマリはあまり水を必要としません。そのため、基本的に水やりは必要なく、降雨だけでも十分でしょう。しかし、オオデマリは極端な乾燥には弱いです。そこで、土が乾燥しやすい夏の時期や、晴天が何日も続いて土が乾燥している場合は、水やりをおこなうようにしましょう。

・肥料
あまり肥料は必要ありません。そのため、オオデマリに肥料を与えるのは、年に2回程度でよいでしょう。1回は、花が咲き終わった時期です。花を咲かせるために消費した体力を回復させるお礼肥として、緩効性肥料を与えましょう。そしてもう1回は、落葉する冬の時期です。この時期は、緩効性肥料と植物から抽出された固形の油かすを与えるとよいでしょう。

・生育環境
植物を健康的に育てるためには、日光が欠かせません。そのため、オオデマリは日当たりのよい場所で育てるとよいでしょう。しかし、日当たりがよすぎるのもよくないです。とくに西日が当たるような場所だと、土が乾燥しやすくなります。そのため、西日のような強い直射日光が当たらない半日陰で育てるとよいでしょう。

植え替え

オオデマリを鉢植えにして育てている方は、定期的に植え替えをおこなうとよいでしょう。オオデマリが大きくなり鉢が小さくなると、根がいっぱいにまで広がるため窮屈になってしまいます。また、オオデマリの植え替えの適期は冬です。そこで、11月~12月または、2月下旬から3月上旬に植え替えましょう。

あまりにも寒すぎると枝枯れしてしまうおそれがあるため、1月~2月中旬ごろまでは植え替えを控えたほうがよいです。現在オオデマリを育てている鉢より、ひと回り大きな鉢に植え替えるようにしましょう。また、土の乾燥を防ぐために、土には腐葉土や堆肥を混ぜ込んでおくとよいです。

増やしかた

オオデマリは、挿し木や取り木をおこなうことで増やすことができます。白くて可愛いオオデマリを増やしてみてはいかがでしょうか。

・挿し木
挿し木とは、切り取ったオオデマリの枝を根づかせる方法です。そのため、まずオオデマリの枝を切り落としましょう。切り落とす枝は、今年伸びた新しい枝を選び、5~10cmほどの長さになるように切ります。

枝を切り落としたら、枝の下半分の葉をすべて取り除きましょう。また、枝の上半分の葉は、取り除く必要はありませんが、半分の大きさになるように切ります。ここまでできたら、根に水を吸収させるために、枝の切り口を30分ほど水に浸します。

以上で、挿し木する枝の準備は完了です。挿し木用の土を鉢に入れて、そこに枝を挿します。根が張らないうちは、吸水力が弱いため、土の表面が乾く前に水を与えるようにするとよいでしょう。また、オオデマリを地植えで育てる場合、根が十分に生えてから、地面に植え替えるとよいです。

・取り木
育てているオオデマリの枝で、新たなオオデマリを根づかせる方法が、取り木になります。まず、取り木にしたい枝を選びましょう。取り木にしたい枝を選んだら、樹皮を2~3cm剥ぎ取ります。

そして、樹皮を剥ぎ取った部分に湿らせた水苔(みずごけ)を巻き、その回りをポリ袋で覆ってから、ポリ袋の上下を紐で縛りましょう。こうすることで、根づかせることが可能となります。

水苔が乾かないように定期的に水を与えましょう。根が十分に生えたら植え替えても大丈夫です。水苔を親株から切り離して、鉢や庭に植えつけましょう。

病害虫対策

オオデマリを健康的に育てるためには、病害虫対策が欠かせません。オオデマリがかかりやすい代表的な病害虫とその対策方法をお伝えします。

・うどんこ病
「うどんこ(粉)病」と呼ばれるとおり、木にうどん粉のような白い粉をふりかけた外観になります。この白い粉の正体はカビです。オオデマリの枝葉が生い茂っていて、風通しが悪いと発生しやすい病気になります。

オオデマリを白い粉が覆ってしまうと、光合成ができなくなり、最悪の場合は枯れてしまうのです。そのため、白い粉ができていたら早急に取り除くようにしましょう。

・アブラムシ
新芽や葉や茎に寄生して、木の表面から栄養を吸い取ってしまうのがアブラムシです。アブラムシを放っておくと大量に寄生して、オオデマリの栄養を吸い取ってしまいます。

この状況が続くと、次第にオオデマリの元気がなくなってしまいます。そのため、アブラムシを見つけたら、テープなどでアブラムシを貼り付けて駆除しましょう。もし、アブラムシの数が多い場合は、殺虫剤を使用すると効率的に駆除することができます。

以上のような病害虫は、オオデマリに限らずほとんどの植物に被害を及ぼします。そのため、すべての植物にとって、健康を維持するためには剪定が必要不可欠なのです。

定期的に適切な方法で剪定をおこなうことで、枝葉の量が適切になって、木の風通しがよくなり、病害虫の発生を防ぐことができるのです。

しかし、経験が浅い方にとって、適切な剪定は簡単なことではないでしょう。剪定のやり方において不安がある方は、一度プロに依頼されてみてもよいかもしれません。経験豊富なプロであれば、オオデマリの美観や健康を向上させてくれるでしょう。

弊社では、24時間365日いつでもお電話にてご相談を承っております。オオデマリの剪定のことでお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

庭木の手入れが大変なときは業者が役に立つ!

ここまでこの記事をお読みの方の中には、適切なオオデマリ剪定ができるかどうか不安だけど、業者に依頼することも不安だという方も多いのではないでしょうか。そこでここでは、剪定を業者に依頼する場合の相場や業者選びのポイントなどをご紹介します。

こんなことも?剪定業者に頼める作業

こんなことも?剪定業者に頼める作業

じつは、剪定業者には剪定以外にも頼むことができる作業があるのです。たとえば、伐採作業もそのひとつです。オオデマリを健康的に育てるためには、日当たりがよい生育環境が必要になります。しかし、ほかの植物の影となってしまって、日当たりが悪くなってしまう場合も考えられるでしょう。

そういったときは、剪定業者に伐採を依頼することができ、オオデマリの日当たりを良好にすることができるのです。そのほかにも、剪定や伐採作業の中で出た、枝葉などのゴミの回収を依頼することもできます。

すべての剪定業者が、剪定以外の作業を承っているわけではありませんが、これらのことをお願いできる剪定業者が多いのです。また、実際に依頼することができる作業内容や正確な料金については、業者に問い合わせる必要があるでしょう。

気になる料金は?

業者によって剪定の料金設定を、時間制にしている業者と、単価制にしている業者があります。そのため、時間制と単価制に区別して費用相場をご紹介します。

【時間制の場合】
時間制の場合、1時間あたり2,000円~3,000円くらいが相場になるようです。時間制の料金設定をとっている業者に剪定を依頼する場合、依頼をする前に、何時間ほどで作業を完了できるか確認しておくとよいでしょう。

【単価制の場合】
単価制の場合、剪定の時間に関係なく、木1本あたりの固定の料金になっています。樹高によって費用相場が変わりますので、樹高ごとの費用相場を以下にまとめました。

低木 (樹高0~3m) 3,000円前後
中木 (樹高3~5m) 6,000円~7,000円
高木 (樹高5~7m) 15,000円~17,000円

また、上記のほかにも追加費用が発生する場合があります。剪定した枝葉は処分しなければなりません。料金の中にゴミ回収費用が含まれていればよいですが、含まれていない場合は別途請求されてしまいます。ゴミ回収費用の相場は、45リットルのゴミ袋がひとつあたり500円前後、軽トラック1台分の量になると5,000円前後です。

料金以外にはこんなポイントを確認!

業者選びには以下の2つのポイントがあります。業者選びに失敗しないためにも、ぜひ参考にしてください。

・親身に相談に乗ってくれる業者を選ぶ
剪定の費用は、業者選びの大切な要素のひとつですが、その業者が親身に相談に乗ってくれるかどうかも同じくらい大切です。とくに、オオデマリの育て方のことでお悩みの方などは、親身に相談に乗ってくれて、うまく育てられない原因と対策方法を分かりやすく伝えてくれる業者がよいでしょう。原因と対策方法が分かれば、今後は業者に頼らなくても自分でオオデマリを育てていくことができるようになります。

・保有している資格を比べる
剪定を依頼する業者がどれほどの技術力を保有しているのかは、実際に作業をおこなってもらわなければ確認することができません。しかし、剪定作業をおこなうにあたり必要な資格がないため、業者によっては満足のいく剪定を提供してもらえない場合も考えられるのです。

そこで、その業者が剪定に関する資格を保有しているかどうかで、一定の技術力を保有しているかどうかを確認することができます。また、資格の中には、知識しか必要ない実務未経験でも取得できる資格が存在します。そのため、知識だけでなく技術力も保障できる資格を保有しているかどうかを確認しましょう。

具体的には、造園技能士や造園施工管理技士があげられます。これらの資格は国家資格になり、高い知識と技能を証明することができる資格です。こういった資格をもっているかどうかで業者を選ぶことも大切でしょう。

「剪定お助け隊」はご相談を受け付け中!

先述の通とおり、実際にかかる費用は、見積りをとってもらわなければ確認することができません。業者への依頼は、見積りをとるところがスタートなのです。

弊社では、オオデマリを剪定することができる業者を複数社ご紹介することが可能です。そのため、業者を比較検討していただければ、お客様にとってよりよい業者選びのお手伝いができます。

弊社は、24時間365日いつでもお電話にてご相談を承っております。オオデマリの剪定のことでお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

剪定1本から剪定します!剪定後の処理もいたします!見積もり後のキャンセル可能!24時間365日、日本全対応!

無料通話0800-805-5728

メールで無料相談

各種クレジットカードOK、調査見積もり無料