もみじの剪定は時期が大切!剪定を失敗しないコツ・病害虫対策も解説

もみじの剪定は時期が大切!剪定を失敗しないコツ・病害虫対策も解説

もみじといえば、秋を彩る植物の代表的な存在です。和風のお庭にもぴったりなもみじは、自宅でも育てることができます。

秋にきれいなもみじを楽しむためには、適したお手入れをする必要があります。今回は、もみじの剪定に焦点を当て、もみじを美しく育てる方法について紹介していきます。

そのほかにも、もみじを育てる上で注意したい病気や害虫についてもまとめました。庭木や盆栽としてもみじを育てている人は、ぜひご覧ください。

どうして剪定は必要なの?

庭木を育てるときに欠かせないお手入れとして、剪定があります。剪定とは、木の成長にあわせて枝を切っていく作業です。ここでは、剪定が必要な理由や、剪定をしない場合のデメリットについて紹介していきます。もみじの剪定についても同様なので、まずは基本的な剪定の内容をご覧ください。

剪定をする目的

もみじの剪定は時期が大切!剪定を失敗しないコツ・病害虫対策も解説

植物の剪定をする目的は3つあります。それぞれの剪定方法や目的別にみていきましょう。

・樹形をととのえる

植物は成長とともに枝をのばし、形を変えていきます。そのため、枝があちこちにのび放題になっていると、木全体の形が崩れてきてしまいます。自然な姿のままでも樹形が美しい植物もありますが、剪定をしてきれいな姿を保ちましょう。

形を整えるために、植物の生長に逆らって長く枝を切ることを強剪定といいます。強剪定は植物に負担をかけるので、休眠しているタイミングでおこないましょう。

・不要な枝を取り除く

枯れてしまった枝や細い枝は、残しておく必要がないので剪定します。また、他の枝に絡んでいる枝(絡み枝)や、下向きに生えている枝(逆さ枝)なども剪定の対象です。生えている向きの悪い枝は育てている枝の邪魔になったり、必要な養分を奪ってしまったりすることがあるので、剪定しておきましょう。

このように、不要な枝を取り除いて、木の内側を間引くことを間引き剪定といいます。間引き剪定をして、木の内部への日当たりや風通しをよくしておきましょう。

・新しい枝を出させる

木は枝を切られた刺激によって、新しい芽や枝を出そうとする性質があります。そのため、弱ってきて成長が遅くなった枝を切って、新しい枝を出させることができるのです。

このように、新しい枝を増やすことを、切り戻し剪定といいます。古い枝を新しい枝に更新したいときには、切り戻し剪定をしてみるのもよいでしょう。

剪定をしない場合のデメリット

剪定は、木を美しく保つだけでなく、栄養を十分に行き渡らせたり、日当たりや風通しをよくしたりするためにも必要なお手入れです。もし剪定を怠ると、どのようなデメリットがあるのでしょうか。

・樹形が崩れる

剪定をしないでおくと、枝がどんどん成長して木全体の形が崩れてしまうことが考えられます。仕立てたい木の形からはみ出した枝は、しっかり剪定しておくようにしましょう。

・病気や害虫のリスクがあがる

枝や葉が生い茂ると、木の内部の日当たりや風通しが悪くなりがちです。そうなると、じめじめした場所を好む害虫を寄せつけやすくなったり、病気にかかってしまったりすることがあります。

剪定は見た目をととのえるだけでなく、元気な植物を育てるためにも大切な作業なのです。もみじを育てるときに気をつける病気や害虫については、コラムの後半で詳しく説明します。

剪定に自信がない場合は業者に頼もう!

ここまで、剪定の目的や、剪定しないことによるデメリットをお伝えしてきましたが、剪定が初めてで不安があるという人もいるかもしれません。もし、自分で剪定するのが難しいという場合には、プロの業者に依頼するという方法もあります。

庭木の知識のある業者に相談すれば、ご自宅の木の状態にあわせて適切な剪定をしてくれるでしょう。また、剪定以外のお手入れについても、相談にのってくれるかもしれません。剪定に自信がない人や忙しくて世話ができない人は、ぜひ剪定お助け隊へご相談ください。

もみじを剪定しよう!

剪定の必要性がわかったところで、ここからはもみじの剪定についてより詳しく紹介していきます。もみじ剪定の時期や方法のほか、盆栽の場合のお手入れ方法もチェックしていきましょう。

時期

もみじの剪定は時期が大切!剪定を失敗しないコツ・病害虫対策も解説

もみじは、冬になると葉を落とす落葉樹です。大がかりな剪定は植物に負担をかけるため、葉を落として休眠している時期におこなうのがよいとされています。

もみじの剪定は、11月下旬ごろから2月ごろにかけておこないます。もみじの剪定時期が遅くなると、翌年の芽がつきはじめるため、注意が必要です。せっかくついた葉芽を切り落としてしまわないよう、はやめに剪定しておくとよいでしょう。

道具

剪定するときには、枝を切るための剪定ばさみや剪定のこぎりが必要です。指くらいの太さの枝であれば、剪定ばさみで切ることができるでしょう。

もみじの場合は、5m以上に成長することもあるため、高いところの剪定をする必要もあります。高所で作業するときには、高枝切りばさみや脚立を用意すると便利です。

また剪定した後は、大量のごみが出ます。そのため、ゴミ袋や枝をしばるひも、ほうきや熊手などを準備しておくことをおすすめします。

服装については長そで長ズボンを着用し、手足が露出しないようにしてください。素肌が出ていると、はさみや枝に触れてケガをしたり、ハチなどの害虫に刺されたりするおそれがあるからです。また、道具を落としたり、手にケガをしたりするのを防ぐため、すべり止めのついた軍手をつけましょう。

頭を保護するために帽子やヘルメットをかぶるのもおすすめです。ケガをしないように、道具の取り扱いや服装には十分に気をつけてください。

やり方

全体の樹形をイメージしながら、フォルムからはみ出している枝を切り落としていきます。しっかりと樹形を作っておくことで、美しく仕立てることができるでしょう。

次に、枝がこみあっている箇所や、生え方が悪いところも剪定しておきましょう。生え方が悪い不要な枝のことを、忌み枝(いみえだ)ともいいます。

忌み枝には、上向きにのびている徒長枝(とちょうし)や、他の枝とクロスしている交差枝、下向きに生えている下がり枝などがあります。他にも、枝が放射状にのびている車枝や、幹の下の方から生えてきた胴吹き枝なども剪定の対象です。

剪定するときのポイントは、不要な枝を根元から切ることです。枝を中途半端な位置で切ってしまうと、樹形が乱れる原因にもつながります。また、切った箇所からさらに新しい枝が出てくることもあるので、剪定する箇所には注意してください。

もみじを剪定した後は、切り口に保護液を塗っておくのもおすすめです。デリケートなもみじの切り口から病気にかかるのを防ぐため、剪定後のケアをしっかりおこないましょう。

盆栽の場合

もみじの盆栽の剪定は、基本的に年2回おこない、目的と時期が異なります。ここでは、時期ごとにもみじの剪定のポイントをみていきましょう。

・生長期の剪定

もみじの盆栽の場合、5月から6月にも剪定をおこないます。生長期に剪定をする目的は、枝を増やして葉を多く茂らせることです。切り戻し剪定をして、枝の数を増やしてみましょう。

・休眠期の剪定

落葉後の剪定については、庭植えのもみじの剪定と同様です。サイズは違いますが、翌年のもみじの仕上がりをイメージして、樹形をととのえていきます。

もみじをコンパクトに育てるときは、横へのひろがりを意識して剪定していくのもおすすめです。きれいな形に仕立てたい、剪定に自信がないなどの場合は、業者を活用して剪定していくのもよいでしょう。

剪定は業者に依頼するのもアリ!

庭木や盆栽のもみじを剪定するときは、ポイントをおさえることが大切です。しかし、剪定の初心者にとっては、切るべき枝がわからなかったり、枝を切りすぎてしまったりすることもあるかもしれません。

秋に美しい紅葉を楽しむために、業者を活用して剪定してもらうのもおすすめです。剪定の悩みや手間を解決し、確かな技術できれいに仕立ててくれるでしょう。もみじの剪定にお悩みの人は、まずは弊社にお電話ください。ご希望にあわせて、加盟店を紹介いたします。

もみじを病気・害虫から守る方法

せっかく大切に育ててきたもみじが、病気や害虫の被害にあって枯れてしまうこともあります。もみじがかかりやすい病気や害虫を紹介しながら、対策や予防方法について紹介していきます。

病気

もみじの剪定は時期が大切!剪定を失敗しないコツ・病害虫対策も解説

もみじがかかりやすい病気の1つに、うどんこ病というものがあります。うどんこ病は、春から夏にかけて、葉にうどんの粉をまぶしたように白く粉がふく病気です。

うどんこ病の原因はカビです。じめじめした環境や、葉に日が当たらずに影になってしまうとかかりやすくなります。そのため不要な枝を剪定して、日当たりや風通しをよくしておきましょう。

他にも、黒紋病という葉にぶつぶつとした変色があらわれる病気もあります。はじめは黄緑色のような斑点ですが、次第に黒い点に変化します。黒紋病にかかった箇所はきれいに紅葉することがないので、取り除いて処分しておきましょう。

害虫

もみじにつきやすい害虫として、カイガラムシ、アブラムシ、カミキリムシなどがあります。カイガラムシは成虫になると殻ができて殺虫剤が効かなくなるため、幼虫のうちに駆除することが重要です。

他にも、テッポウムシなどが幹の中を食い荒らしてしまうこともあります。害虫によって葉や幹に異変が見つかった場合は、はやめに殺虫剤で駆除することが大切です。また、日ごろからよく観察し、害虫が寄りつかないように、すっきりともみじを剪定しておきましょう。

困ったことがあれば業者に相談しよう

大切に育てているもみじに異変が起きたら、まずは病気や害虫に効く薬剤で対処しようと考える人もいるかもしれません。しかし、病害虫は対処法が間違っていたり、手遅れになったりすると、もみじが枯れる原因になってしまうこともあります。

もみじに異変が起きたときは、業者に相談して、原因を見極めてもらうとよいでしょう。原因がわかったら、適切な対策をしてもらうことをおすすめします。

もみじを育てているときにトラブルで困ったら、確かな知識を持っている業者に相談してみてはいかがでしょうか。まずはお電話をお待ちしております。

剪定1本から剪定します!剪定後の処理もいたします!見積もり後のキャンセル可能!24時間365日、日本全対応!

無料通話0800-805-5728

メールで無料相談

各種クレジットカードOK、調査見積もり無料