強剪定で庭木をきれいに整えよう!やり方や注意点を解説します

強剪定で庭木をきれいに整えよう!やり方や注意点を解説します

強剪定は大掛かりな作業です。剪定の方法や程度を間違えて進めてしまうと、木を枯らしてしまうことがあるほどで、難しい作業ともいえます。剪定を成功させるには、知識と経験が欠かせないのです。

ここでは、強剪定をする意味や方法、注意点などについて、正しい知識をご紹介していきます。もしかすると、必要な剪定は強剪定ではないかもしれません。また、業者に依頼して剪定を済ませるのもオススメですので、業者選びについても詳しい説明を用意しています。

強剪定の基本知識

強剪定をする前に、どんな作業なのかと、それをする意味を理解しておきましょう。こちらでは強剪定の基礎知識として強剪定の意味合いと、適した時期を紹介しています。またリスクについてもふれているので、参考にしてみてください。

強剪定とは

強剪定とは

「強剪定」とは「弱剪定」に対する言葉で、枝を長く、根元のほうから切っていくことです。これに対して、弱剪定は枝の先のほうを短く切っていくことをいいます。「強・弱」は、切る枝の「長・短」に対応しているということです。

強剪定をする目的は、枝が大きく広がった木を小さくするためです。弱剪定が木の形を整えるためであるのに対して、強剪定は木を小さくするサイズダウンが目的の方法といえます。街路樹など、サイズが大きすぎると周囲の邪魔になる木などに施されることが多いです。

強剪定をおこなう時期

強剪定は木の種類によっておこなう時期を変えてください。強剪定自体が、木に大きな負担をかける作業になります。適した時期にするようにしましょう。

落葉樹は、冬の期間におこないます。冬に葉を落とす落葉樹は、冬の間に休眠期間を迎えるので、この時期なら木に負担がかかりにくいからです。

葉を落とさない常緑広葉樹は冬に弱いです。日差しが弱まる冬にも葉で栄養を作る必要があるので、剪定して葉を減らすことのないようにしましょう。春から夏前くらいの時期が剪定に向いています。

針葉樹は剪定自体が難しい種類なので、無理に剪定すると枯れてしまうこともあります。種類によっても適切な時期が異なるので、剪定業者に依頼したほうがよいでしょう。

剪定で木が枯れる!?

剪定は、やり方によっては木を弱らせしまうことがある作業です。とくに強剪定では、枝を根元から切るので、枝についている葉から光合成で栄養を得ている木にとっては、栄養不足になりかねない作業なのです。失敗すると花が咲かなくなることや、枯れてしまうこともあります。

強剪定をする必要があるときや、大きな木の枝を処理したいと考えている場合は、弊社にご相談ください。剪定に関して幅広く対応できる弊社加盟の業者を紹介いたします。電話窓口では無料相談ができますので、作業内容などについて気軽にお問い合わせください。

自分で強剪定をやってみたい!やり方と注意点

自分で強剪定をするときには、剪定後のゴールとなるイメージと、道具を事前に用意しておく必要があります。そのうえで、必要ではない「不要枝」から切っていき、最後に切り口のケアもします。この一連の流れを、詳しく見ていきましょう。

1.剪定後のイメージを持とう

1.剪定後のイメージを持とう

剪定後に「こうしたい」と思う木のイメージによっては、強剪定をわざわざする必要がないかもしれません。また、「枝を増やしたい」「枝をこっちに伸ばしたい」などの要望によっても剪定の方法は変わります。ここでは完成後のイメージ別に、必要な剪定をまとめています。

■木のボリュームダウン・健康管理がしたい
木の輪郭を小さくしたい場合や、木の風通しをよくして害虫や病気、強風対策をしたいときは、「切り返し」という弱剪定をします。切り返しは、枝の途中で切って枝の生長を促し、新たな枝に更新する作業です。

■木の形を整えたい、デザインしたい
木の輪郭を思い通りの形にしたい場合は、剪定ではなく刈り込みをおこないます。刈り込みでは、剪定バサミやバリカン、チェーンソーなどを使って、一定の長さで枝を切り揃えていきます。生け垣やプランターの植物、また公園や庭園の木に使うことの多いやり方です。

■枝が邪魔だから切りたい
枝が邪魔であったり、樹木自体が大きすぎたりするなどの理由から大幅な剪定が必要なときは、強剪定をします。強剪定の方法は、この後で紹介していきます。

2.剪定に必要な道具をそろえる

強剪定をするためには道具をそろえましょう。大きな木だと太い枝も切ることになるので、ここに紹介するものは用意してください。

■剪定用ノコギリ
太い枝を切るためにノコギリを用意します。電動のノコギリならば少ない力で切れるので便利ですが、枝が込み合ったところだとモーター部分が邪魔になるかもしれません。サイズは木の形状に合わせて選びましょう。

■枝切りバサミ
細い枝は枝切りバサミで切ります。両手で柄を持ってバサバサと切れるものが使いやすいでしょう。

■脚立
高いところの枝を切るときには、脚立が必要となります。頭よりも高いところの枝を切るのは、枝や木くずが落ちてくるのでやめておいたほうがいいです。胸くらいの高さで枝を切るのが理想的といえます。

■癒合剤(ゆごうざい)とハケ
癒合剤とは、剪定後のケアのために切り口につける塗料です。チューブ型のものやボトルに入ったものなどがありますが、選ぶときは使う量や高さを考えましょう。高いところにある切り口や、切った枝の数が多いときは、ボトルに入った量の多い癒合剤をハケで塗るほうが作業しやすいです。

■ゴーグルとマスク、軍手
顔と手を守ります。枝を切っていると木くずや樹皮がはがれたり、ささくれができたりするので、顔や手を守ることが大切です。

■殺虫スプレー、割り箸など
木にはケムシなどがついていることもあるので、殺虫剤を用意しておきます。また、割り箸はケムシなどをどかすときに便利です。

3.「不要枝」を剪定する

剪定では、木の成長にとって妨げになる枝を中心に切っていきます。切るべき枝は「不要枝」や「忌み枝(いみえだ)」という名前がついていて、以下のような種類があります。これらの枝を強剪定していきましょう。

■交差枝・並行枝
ほかの枝と交差して重なっている枝が交差枝です。交差のときはどちらか片方を切って交差を解消します。

並行枝は2本の枝が近くで並行して同じ方向に生えているものです。葉がつくと下のほうにある枝が日陰になるので、片方の枝を切り落として日当たりを改善します。

■ひこばえ
木の根元から出ている枝です。新しい幹となると木のバランスが崩れるので、切っておきます。

■下り枝、逆さ枝、徒長枝
下に伸びている枝は下り枝、幹のほうに向かって「逆」向きに伸びるのが逆さ枝です。徒長枝(とちょうし)は上に向かって勢いよく伸びる枝のことで、ほかの枝に使われるぶんの栄養を使ってしまい、成長を妨げます。これらの枝は切っておきましょう。

4.剪定後のケア

剪定の後には、「癒合剤(ゆごうざい)」を塗ることで、切り口からの病気の感染と乾燥を抑えることができます。癒合剤は乾くと固まる木工用ボンドのような素材でできており、殺菌成分が含まれているので、塗っておくと傷口のカバーになります。癒合剤を塗るひと手間で、その後の木の回復スピードが変わるのでオススメです。

また、剪定は切り口の凹凸(おうとつ)をできるだけなくす必要があります。切り口が平らでなかったら、もう少し枝の根元側の部分を切って、平たい切り口に直しましょう。

剪定は意外と重労働だし難しい…

剪定は高所で作業したり、枝を切るためにノコギリを動かしたりする必要があるので、何かと重労働です。1本の木を剪定するとしても重労働なのに、もし複数の木を剪定する必要があったら、作業はさらに大変になります。

ただし、剪定が大変だからといって、あきらめる必要はありません。それどころか木は生長しているので、今ある状況がさらにエスカレートすることもあります。そんなときには業者に依頼して、早めに剪定してもらいましょう。

【手軽にきれい】剪定はプロにお任せ!

剪定を手軽におこないたい場合は、業者に依頼することができます。剪定が自分ではできないと判断した場合や、木の背が高くて困っている場合などは、業者に依頼するとよいでしょう。業者依頼のメリットや、費用の相場、よい業者の選びかたのヒントまで、ここでまとめて紹介します。

剪定をプロに任せるメリット

剪定をプロに任せるメリット

剪定の業者による作業は、失敗しにくいというメリットがあります。失敗すると枯れることもある剪定作業ですが、剪定時期や方法を理解した業者であれば安心して任せられます。また、道具を準備する必要もなく、重労働な剪定を人に頼めるのは業者のよい点でしょう。

気になる剪定費用は……

剪定にかかる費用は、大きく分けて「日当制(時給制)」と「単価制」の2種類があります。日当制(時給制)は職人さんの働く時間の長さにあわせて費用を支払うのに対し、単価制は職人さんが剪定する木の本数などによってきまる料金制度です。

■日当制(時給制)の相場

  • 19,000円程度(1日当たり)
  • 日給を割り算し、「半日」や「1時間当たり」などの費用になる場合もあります。

■単価制の相場

  • 立木(高さ3メートル):6,800円程度
  • 立木(高さ6メートル):13,000円程度
  • 生け垣(幅1メートルあたり):1,000円程度

こちらで紹介している価格は、あくまで目安です。業者や木の条件などによって、価格には幅があります。

高さ6メートルの木は、一軒家の2階の屋根に相当する高さです。3メートルの木だとその半分で、1階建ての家くらいの高さだと考えてください。剪定が必要な木の高さと比較して。

日当制の業者か単価制の業者かは、依頼する木の本数や形を見て決めましょう。たとえば複数の木が生い茂った場所を強剪定するのであれば、単価制よりも日当制の業者に頼んだほうがお得かもしれません。

また、生け垣は1メートルあたり1,000円程度が相場です。日当制と単価制のどちらがいいかは生け垣の長さで変わります。どちらがよいかを考えて選びましょう。

業者選びにこだわってみよう

業者選びの段階ではいくつかの業者の価格やサービスなどを比較することになるでしょう。業者によっても重視しているポイントが違う場合があり、さまざまなタイプがあります。

業者を比較するのは面倒な作業ですが、納得のできるサービスを受けるためにはこだわることを忘れてはいけません。選ぶときは以下のようなことに気をつけてみるとよいでしょう。

■詳しい見積りを出してくれる
見積り書は業者依頼のときの費用を知るための重要な書類です。見積り内容が不明瞭なときや、作業前に積極的に見せてくれない業者は選ばず、明朗な会計をする業者に依頼するようにしましょう。

■いつでも対応できる
仕事などの用事があり、業者を呼べる都合がいい日が限られていることもあるでしょう。依頼者側のスケジュールに柔軟に合わせてくれる業者だと、負担なく依頼することができます。いつでも迅速に対応できるところを探してみてください。

■知識と経験がある
庭木にもさまざまな種類があり、切るときに気をつけることも変わってきます。それぞれの木の品種や状態に対応できるのは、経験がある業者だけです。作業の履歴や口コミなどが確認できると、経験をはかることができるでしょう。

また、業者選びの際に困ったら、弊社の業者紹介サービスを利用していただくと便利です。弊社は日本全国に加盟店を数多くもっていますので、ご要望にあった業者をすぐに見つけることができます。

お電話での相談から、加盟業者による現地調査を経て、お見積りへの同意をいただくことで作業を開始します。お見積りまでは無料でお受けいただくことができ、納得できない場合はキャンセルすることもできるシステムです。まずはお電話から、気になる点などを気軽にご相談ください。

剪定1本から剪定します!剪定後の処理もいたします!見積もり後のキャンセル可能!24時間365日、日本全対応!

無料通話0800-805-5728

メールで無料相談

各種クレジットカードOK、調査見積もり無料